- トップ
- 電子教材
RSS
電子教材
-
豊中市、小中学生向けジェンダー平等電子教材「With you」を制作・運用開始
2023年3月30日
-
スタディプラス、電子参考書が使える「デジタル教材プラットフォーム」を来年1月から提供開始
2021年9月16日
-
タブレット向け発音練習Web教材「ことたぶ」公開
2016年10月14日
-
ソニー、プログラミング的思考を育成する「STEM101 Thinkシリーズ」
2016年9月15日
-
西南女学院大学、栄養バランスが学べるiPad用アプリを無料配信
2016年9月6日
-
英検の試験内容を網羅した「英検合格力」が6月発売
2016年5月26日
-
モリサワがICT教育向け「UDデジタル教科書体」を発表
2016年5月23日
-
2016年度「全国自作視聴覚教材コンクール」作品募集を開始
2016年5月11日
-
チエルがタブレットに対応した教員用提示型理科教材を7月発売
2016年4月28日
-
小学生向け学習ソフト「ランドセル」シリーズの2016年度版発売
2016年3月15日
- 教育図書がACCESSの教科書・教材用ビューアを採用(2016年3月10日)
- インテル、都内公立小学校1292校にドリル学習アプリを無償提供(2016年3月9日)
- 桐原書店がACCESSの教科書・教材用ビューアを採用(2016年2月25日)
- 無学年進級式問題集「あい・キャン(英語)withタッチペン」に上位級追加(2016年2月24日)
- イオマガジン/検定用Web教材作成から決済までワンストップサービス(2016年1月21日)
- レゴ エデュケーション/小学校AL教材に最適 『レゴ WeDo 2.0』 4月1日発売(2016年1月19日)
- ピアソン/英語教員対象に教え方のコツコンテストの受付開始(2015年10月26日)
- DNPと東京大学出版会と丸善/大学向けに教材開発支援サービスを開始(2015年10月23日)
- ファミリーマート/コピー機から朝日新聞の学習教材をプリントできるサービス(2015年10月23日)
- ACCESS/電算システムが教科書・教材用コンテンツ制作ソリューション採用(2015年10月23日)
- ACCESS/教科書・教材用コンテンツ制作ソリューションを図書印刷が採用(2015年10月21日)
- チエル/韓国語学習者向けタブレット対応フラッシュ型教材(2015年10月20日)
- 日本福祉大学/デジタル教材勉強会を11月愛知県で開催(2015年10月5日)
- チエル/CALLシステムで利用可能なムービーテレコ対応教材を発売(2015年9月18日)
- JEPA/セミナー「ACCESS:EPUB3教科書・教材ソリューション」を9月東京で開催(2015年8月24日)
- タカヤコミュニケーションズ/学校独自のネット書店を開設できるサービス(2015年6月17日)
- 東芝情報機器/デジタルノートソフトなどタブレット用教育ソフトを発売(2015年3月13日)
- デジタルハリウッド/動画クリエイター育成講座を1月開講(2014年12月11日)
- ジャストシステム/小学生向け通信教育に発展クラスを新設(2014年11月19日)
- ダイナコムウェア/「DynaFont古籍書体シリーズ」がグッドデザイン賞を受賞(2014年10月2日)
- スズキ教育ソフト/保健指導用提示ソフトの続編を発売(2014年8月8日)
- ベネッセ/「進研模試」復習用の解答用紙DLを公開(2014年5月30日)
- ヤマハミュージックメディア/楽譜配信サイトで3タイプの楽譜を無料配布(2014年5月2日)
- ACCESSと東京書籍/海外展開を視野にICT教育のサービス開発で協業(2014年4月9日)
- 文科省/小・中学生向け携帯電話やスマホなどの利用についての電子版冊子配布(2014年4月1日)
- 文科省/高校生向け携帯電話やスマホなどの利用についての電子版冊子配布(2014年4月1日)
- NEXCO東/高速道路についてゲームや動画で学ぶサイト公開(2014年3月31日)
- アルク/英語教材「1000時間ヒアリングマラソンLightコース」期間限定販売(2014年3月31日)
- 慶應義塾大学/シンポジウム「電子学術書の現在と今後」を開催(2014年3月24日)
- 数研出版/Studyaid D.B.2014年春商品を発売(2014年3月19日)