- トップ
- ICT活用レポート
RSS
ICT活用レポート
- 大妻中高、「情報化社会を知ろう」micro:bitでプログラミング体験(2018年10月17日)
- 人型ロボット「NAO」が英語の授業でALTに挑戦(2018年10月11日)
- 比叡山高校、主体的・対話的・深い学びにICT活用 ~ 「生徒の学び」がどう変わったか(2018年10月4日)
- 相模原市、“あたり”と“はずれ”の数字をスクラッチでプログラミングして調べる授業(2018年9月25日)
- 東小松川小、“おえかき”でレシピがわかる食育アプリの体験授業(2018年9月7日)
- DO-IT Japan、学生がマイクロソフトで最先端のテクノロジーに触れる(2018年8月10日)
- 聖望学園中高、ICTで生徒の勘違いを早く気づける授業の実践(2018年8月9日)
- 相模原市、2学期に市内全校の5年生でプログラミング授業実施のための講習会(2018年8月8日)
- スイミー使い文科省「小学校プログラミング教育の手引き」C-②の国語授業(2018年7月6日)
- 中央区立阪本小、ICTを活用した授業デザイン 3教科を公開(2018年6月27日)
- ICT教育議連の国会議員が天沼小学校でプログラミング体験&授業視察(2018年6月20日)
- WDLC、小学校100校に「micro:bit」20個ずつ無料提供するプロジェクト(2018年6月13日)
- ICT教育を推進する先進自治体がEDIXに集結「首長サミット」(2018年5月18日)
- タブレットで他者の書き込みを閲覧できることと学習意欲の関係(2018年5月7日)
- 筑波大学附属聴覚特別支援学校、タブレットで話し合い学び合う(2018年4月26日)
- 初めてのプログラミング体験に小学生が歓声 icTenプログラミングDay(2018年4月24日)
- プログラミングバトルGPリーグ優勝の小学生チームがDeNAでお仕事体験(2018年4月5日)
- 中標津小学校、グループ1台でのタブレット活用実践(2018年3月28日)
- 閉校する田水山小学校への感謝の歌をボーカロイド教育版で創作(2018年3月21日)
- 上越教育大学教職大学院、ICTが苦手な人のための初歩の初歩講座(2018年3月12日)
- ICT教育の実質効果は?「ICT公開授業with Classi」でエビデンス検証(2018年3月8日)
- 1人1台タブレットPCがやってきた八丈島の小学校で起きたこと/東京都(2018年3月5日)
- 「隠れ先生を学校に送り込もう!」こどもプログラミング・サミット2018(2018年2月28日)
- 松阪市立殿町中学校、中1数学でのタブレット活用(2018年2月16日)
- オンラインプログラミング学習サービス「QUREO」先行体験会で質問攻め(2018年2月13日)
- 船橋市立古和釜中学校 1人1台タブレットでわかる授業を実現(2018年2月6日)
- 雲雀丘学園中学校・高等学校、授業支援アプリを活用した問題演習授業(2018年1月19日)
- Classiで先生たちがアクティブ・ラーニング体験(2018年1月16日)
- 附属天王寺中学、国語科でのタブレット活用実践(2018年1月11日)
- 視覚障がいだってプログラミングは出来る!科学へジャンプが中高生WS(2018年1月9日)
- 佼成学園、奈良の中学校とネットを使った遠隔授業で「ビブリオバトル」(2017年12月4日)
- 前原小、「IchigoDake」で1人1500円のIoT&プログラミング学習(2017年11月24日)
- さながら”言語教育祭り” 大阪大学にてロイロノートユーザー会が開催(2017年11月15日)
- PTAと学校が協力して手作りプログラミング体験会(2017年10月31日)
- 前原小、6年生がフィジカルコンピューティングで「電気」を学ぶ(2017年10月30日)
- SSHの横須賀高校がICTとロイロノート・スクールで取り組むPBL教科学習「Principia」(2017年10月25日)
- 徳島県三好市 人口減少地域におけるICTを用いた遠隔協働授業(2017年10月20日)
- テスト結果を分析、個々に異なる復習問題をスピード配布 「学びなら」の試み(2017年10月17日)
- 松田校長の提案「英語70時間は怖くない」EnglishCentral使ってBL(2017年10月10日)
- 女子中高生が歓声! マインクラフトで初めてのプログラミング体験(2017年10月6日)