- トップ
- STEM・プログラミング
RSS
STEM・プログラミング
- ソニーが電子タグのMESHを使ったコンテストを開催(2016年7月6日)
- TechAcademyでWebサイトのエンジニア育成するオンラインスクールコース開講(2016年7月6日)
- 女子大生・女子高生集まれ「モノづくり女子会」を8月開催(2016年7月6日)
- 「NESTロボコン2016」の参加受付を開始(2016年7月6日)
- Qremo、夏の特別講習「サマーラボ2016」を開催(2016年7月5日)
- 小学生向け「1Dayプログラミング ジャンプ」8月横浜で開催(2016年7月5日)
- 自由研究テーマ500超の『夏休み自由研究プロジェクト2016』オープン(2016年7月4日)
- 「夏休みキッズプログラミング教室2016」東京と香川で開催(2016年7月4日)
- BCCCが「ブロックチェーン大学校」を8月に開校(2016年7月4日)
- パナソニックが「みどりと生きもの」をテーマにした環境絵画コンクール開催(2016年7月1日)
- 同志社大学など「科学するガールズ養成プログラム」を開始(2016年7月1日)
- 第15回「神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞」の論文募集(2016年6月30日)
- 文科省、第9回「理工系人材育成に関する産学官円卓会議」を7月開催(2016年6月30日)
- 「マインクラフト」で電子工作を学ぶツールボックス「Piper v3」発売(2016年6月28日)
- 「研究」切り口にした進学情報サイト『F-Lab.net』オープン(2016年6月28日)
- アフレルがEV3でmRubyのプログラミングを学ぶ世界初の教材発売(2016年6月27日)
- 「Hour of Code 夏休み1万人プログラミング」オープニングは前原小で7月(2016年6月23日)
- 中高生向けに「夏休み 理系職場ツアーズ in TANAKA」8月開催(2016年6月23日)
- Scratchを使った親子プログラミング無料体験会、7月から開催(2016年6月23日)
- プログラミング言語ビスケットのファシリテータ育成講座(2016年6月22日)
- エイチーム、1カ月でWebエンジニア・デザイナーを養成するキャンプ(2016年6月21日)
- TechAcademy 、Webのマネジメントスキルを学べるコース(2016年6月21日)
- 電子回路図が作れる実験教材と映像を転送できる顕微鏡カメラを発売(2016年6月21日)
- 科学技術におけるロボット教育シンポジウム、7月開催(2016年6月20日)
- 松田校長 プログラミング教育の現場を教師たちに見せつける(2016年6月20日)
- 「第一回 全国小中学生プログラミング大会」を開催(2016年6月20日)
- PCN、小・中学生限定プログラミングコンテストの募集開始 9月まで(2016年6月20日)
- 金沢工業大学のチームが生活支援ロボットの世界大会に出場(2016年6月17日)
- CANVASが科学・テクノロジー・アートを融合した体験型展示シリーズを開始(2016年6月17日)
- 子供向けプログラミング教室を主催する「KidsVenture」設立(2016年6月16日)
- 「プログラミング入門 NTTデータ夏休みこどもIT体験」が7月開催(2016年6月16日)
- 金沢工業大が「KITサマー・サイエンス・スクール」を8月開催(2016年6月16日)
- レゴのプログラミングキットを使った家庭学習教材、モニターも募集中(2016年6月15日)
- 日本初、プログラミング教育のSNS「MOZER」登場 無料体験版を公開(2016年6月15日)
- littleBits使った“探プロ!”でSTEM系アクティブ・ラーニング(2016年6月15日)
- 月面探査ロボットを操縦できる!親子で楽しめる宇宙科学イベント(2016年6月15日)
- アップルがプログラミングを学べるアプリ「Swift Playgrounds」発表(2016年6月15日)
- 日本マイクロソフトとNPOが プログラミング教育施策を展開(2016年6月15日)
- 子ども向けプログラミング体験イベントを夏休みに六本木ヒルズで開催(2016年6月14日)
- 理科実験教室のサイエンス倶楽部が2016年夏限定のスペシャルプログラム(2016年6月13日)