- トップ
- STEM・プログラミング
RSS
STEM・プログラミング
- VARITECがFayalabのプログラミングパッケージ教材の取扱開始(2016年8月17日)
- SSH生徒研究発表会で文科大臣表彰に福岡県立香住丘高校(2016年8月17日)
- マイクラの教育活用法を体験できるイベント「MCEdu2016」20日、21日開催(2016年8月12日)
- 「レゴ WeDo2.0 アイデアコンテスト2016」開催 審査員にガチャピン(2016年8月10日)
- MdNが『つくりながら覚えるスマホゲームプログラミング』を発売(2016年8月10日)
- 「MaBeee」、電池で動く製品をスマホでコントロールするIoT製品(2016年8月8日)
- みんなのコード「プログラミング教育必修化を考えるシンポ」27日開催(2016年8月8日)
- AI教材Qubenaの最先端ワークショップ“ドローン花火VR”(2016年8月8日)
- プログラミング学習ゲーム『コードガールこれくしょん』にCとC#を追加(2016年8月8日)
- 『DIY スマホ天体望遠鏡 PalPANDA』の組立・使い方動画公開(2016年8月8日)
- お菓子でプログラミングを学べるアプリ「GLICODE」(2016年8月5日)
- 小学校のプログラミング学習「松田メソッド」を教師が学ぶ(2016年8月5日)
- PCN、こどもプログラミングPCの新デザイン(2016年8月3日)
- 電通ベンチャーズがプログラミング学習プラットフォーム企業に出資(2016年8月3日)
- ローランド ディー.ジー.、イベントで中国教育市場にデジタルものづくりを提案(2016年8月3日)
- 夏休みの自由研究を応援する「ラズベリーパイ」プログラミング講座を開催(2016年8月3日)
- 金沢工業大が次世代の里山都市をテーマに「KITハッカソンin 白山麓」を開催(2016年8月3日)
- ロボットプログラミングイベント、10日、11日に大阪で開催(2016年8月2日)
- 鉢山中がLITALICOワンダーとプログラミングワークショップ開催(2016年8月2日)
- CoderDojo集まれ!「DojoCon Japan 2016」8月27日大阪で開催(2016年8月1日)
- 「全日本ロボット相撲 近畿大会」9月25日淀川工科高で開催(2016年7月29日)
- DMM.make AKIBAが『3Dプリント講座』を8月17日開講(2016年7月29日)
- IT教育時代の新しい理科教育キット「μHandy」日本上陸(2016年7月29日)
- “ワオっち!”と“TABO”が連動してプログラミングゲーム(2016年7月29日)
- 六本木ヒルズで「littleBits で街づくりに挑戦しよう!」に夢中になる(2016年7月29日)
- 総務省「子ども霞ヶ関見学デー」でAL&プログラミング体験(2016年7月27日)
- WROの教員向けイベントで「ロボット&プログラミング教育」に触れる(2016年7月26日)
- Pepperが図書館業務の効率化を支援(2016年7月26日)
- 沖縄工専の生徒がカヌチャリゾートで夏の自由研究をサポート(2016年7月26日)
- ロボット・AI・VR・3D+プログラミングでHour of Codeの夏スタート(2016年7月25日)
- 地球体験スペース「丸の内・触れる地球ミュージアム」が東京駅前にオープン(2016年7月25日)
- 理数ミュージアム 「リスーピア」10周年スペシャルイベント開催(2016年7月22日)
- 仮想知的労働者と人間が共存する世界目指し「日本RPA協会」設立(2016年7月22日)
- ボーネルンド、STEMを遊びながら学べる知育玩具(2016年7月21日)
- ゲームが教育を変える!『MCEdu2016』8月早稲田大で開催(2016年7月21日)
- スタープログラミングスクールがMESHを使った体験イベント開催(2016年7月20日)
- 女子小学生対象のプログラミング入門ワークショップ 8月開催(2016年7月20日)
- ベネッセ、夏の自由研究応援・ワークショップを青山で開催(2016年7月19日)
- プログラミング絵本『ルビィのぼうけん』著者のリンダ・リウカス氏が来日(2016年7月19日)
- 企業に埋もれたビックデータを活用できる「BizRobo!アナリティクス」開始(2016年7月19日)