- トップ
- イベント
RSS
イベント
-
ICTEPC/「情報通信技術者合同会議2014」を3月開催
2015年2月17日
-
LITALICO/小学校で3Dプリンターとレーザーカッターを使った出張授業
2015年2月16日
-
組込みシステム技術協会/ETロボコン2015発表 テーマは「変化に対応する」
2015年2月16日
-
ICTEPC/17日に開催する講演セミナーの申込締切を16日まで延長
2015年2月13日
-
ソニー教育財団/ノーベル賞受賞者と学ぶ自然科学教室の参加者募集
2015年2月13日
-
反転授業の研究/「第17回反転授業オンライン勉強会」を17日開催
2015年2月12日
-
朝日学生新聞社/小学生プレゼン大会 最優秀賞は越前市立岡本小学校
2015年2月10日
-
ICTエデュケーションズ/小学2年からはじめるICT教室 横浜・川崎でスタート
2015年2月9日
-
東洋大学/スーパーグローバル大学創成支援採択記念シンポジウム13日開催
2015年2月9日
-
ライフイズテック/テクノロジーと教育の祭典『Edu×Tech Fes 2015』3月開催
2015年2月9日
- ICTEPC/SNS、ネットの安心安全な利用方法を学ぶ講演セミナー 2月開催(2015年2月6日)
- Z会/新中1・高1・高2生向け「iPadスタイル体験会」を2月、3月開催(2015年2月3日)
- AXIES/九州大のeポートフォリ・教育ビッグデータのシンポを2月開催(2015年1月30日)
- TEPIAとIPA/情報モラルセミナーを2月東京で開催(2015年1月30日)
- FLIT/公開研究会「学習効果を高める反転授業のデザイン」を2月開催(2015年1月30日)
- 北海道教委/ノーゲームデーのキック・オフイベントを2月1日開催(2015年1月29日)
- 朝日学生新聞/ICTを活用した小学生によるプレゼン大会を2月東京で開催(2015年1月29日)
- 日本サード・パーティ/データサイエンティストの無料講座を2月大阪で開催(2015年1月28日)
- 凸版印刷/「教育の情報化」セミナーを2月に大阪・東京で開催(2015年1月28日)
- iTeachers/「勉強と仕事とICT」をテーマにしたイベントを31日Ustreamで配信(2015年1月27日)
- CCC-TIES/高等教育でのデジタル教材活用をテーマにシンポジウを3月大阪で開催(2015年1月23日)
- NTT Com/「HTML5学習教材ハッカソン」を2月東京で開催(2015年1月22日)
- JAPET&CEC/「『教育の情報化』推進フォーラム」を3月東京で開催(2015年1月21日)
- 総務省/「先導的教育システム実証事業評価委員会」を28日東京で開催(2015年1月21日)
- 文科省/「ネット安全安心全国推進フォーラム」を3月東京で開催(2015年1月20日)
- 富士ソフト/「高校生ロボットアメリカンフットボール全国大会」を2月開催(2015年1月19日)
- 山梨県立大学とやまなしICT利活用教育研究会/地域情報化フォーラムを2月開催(2015年1月19日)
- つくば市/「つくばロボットフェスティバル」を2月開催(2015年1月16日)
- 情報セキュリティ研究所/LINEのトラブル事例を紹介するセミナーを2月和歌山で開催(2015年1月16日)
- 大分県/産学官連携事業「Decoスクール」の実践研究報告会を2月開催(2015年1月15日)
- JAPET&CEC/「学校を改革する地域教育ネットワークセミナー」を2月開催(2015年1月15日)
- 生駒市/子育てアプリのワークショップとハッカソンを2、3月開催(2015年1月15日)
- NIER/「教育課程研究センター 関係指定事業研究協議会」を2月開催(2015年1月13日)
- 東京都小学校視聴覚教育研究会/研究大会・研究発表会を2月開催(2015年1月13日)
- ソフトピアジャパン/「教育分野のIT活用セミナー2015」を2月岐阜県で開催(2015年1月9日)
- デジタル・ナレッジ/対談「反転学習が教育に与えるインパクト」を23日東京で開催(2015年1月9日)
- e-Learning Awards/受賞者たちがeラーニングの今を伝える講演会を30日東京で開催(2015年1月8日)
- JAPET&CEC/「教育ICT導入とタブレット活用実践セミナー」を2月東京で開催(2015年1月8日)
- 埼玉大学教育学部/ICT教育の実践事例を紹介するフォーラムを20日開催(2015年1月7日)
- 総務省/「教育情報化セミナーin松江」を2月島根県で開催(2015年1月7日)