- トップ
- 公開授業
RSS
公開授業
-
CA Tech Kids、前原小など、 「理科×プログラミング」の共同研究を開始
2017年6月2日
-
道徳でICT+図工はプログラミングでアートに挑戦、府中第三小
2017年5月24日
-
柏市、ネットいじめ「脱・傍観者」教育を開始「STOPit」も導入
2017年5月23日
-
西条市「ICTを活用した21世紀型スキル教育実証事業研究大会」を6月開催
2017年5月10日
-
聖望学園、途切れる無線LAN問題を解消した1人1台タブレット授業
2017年5月8日
-
大阪本田小学校、「学校教育ICT活用事業モデル校」の公開授業6月開催
2017年5月1日
-
東京私学教育研究所、佼成学園でICT活用研修会を開催
2017年2月24日
-
VSNが杉並区の小学校でプログラミング授業 “ネコ鳴きまくり”
2017年2月23日
-
日大三島高校、1人1台タブレットと「ロイロノート」で“進化中”
2017年2月23日
-
ICUの高校生が小学生にプログラミングを教えて緊張する
2017年2月22日
- 新見市立思誠小がプログラミング的思考を育てる理科の授業(2017年2月17日)
- プログラミングで教科を学ぶ、相模原市の挑戦はじまる(2017年2月13日)
- 角川ドワンゴ学園N高で「ものがたり創作授業」ネットで公開授業(2017年2月10日)
- 代々木山谷小で「楽しく学べるプログラミング」の素晴らしい授業(2017年2月10日)
- 西新井小、「算数」「総合的な学習の時間」でICT活用した公開授業(2017年2月10日)
- 立命館小、ICT教育研究会を3月10日開催(2017年2月9日)
- 前原小の松田校長が「ラズパイ+マイクラ授業」で緊張する(2017年2月8日)
- 東北学院中高、「ICT教育公開授業兼ESD発表会」を2月15日開催(2017年2月3日)
- 千葉大生が作ったアプリのバグを小学生が研究授業で発見(2017年1月26日)
- 埼玉大、小学校で出前授業「道徳」と「プログラミング」(2017年1月25日)
- 全校生徒1人1台の千葉大附属中でICT授業研究会 2月10日開催(2017年1月12日)
- 「ロイロ ユーザー会静岡」と「日大三島公開授業」を2月18日開催(2017年1月8日)
- 奈良女子大中等学校がプログラミング講座報告会と体験会2月開催(2016年12月27日)
- 鳥取湖陵高が「iPad活用公開研究会」を1月開催(2016年12月26日)
- 東京学芸大、体育における教師の役割を考える研究会2月開催(2016年12月20日)
- 東京学芸大、研究会「小中一貫とした体育授業とICT活用」2月開催(2016年12月20日)
- 代々木山谷小、モバイル回線内蔵タブレット使った公開授業を2月開催(2016年12月15日)
- 千葉大附属中、1人1台タブレット活用の成果を2月発表(2016年12月12日)
- ICTで過疎化に挑む 喬木村の遠隔地合同授業から未来へ(2016年11月30日)
- ICT活用授業、極めれば“ハイブリッド” つくば市40年の成果(2016年11月28日)
- 松阪市立飯高中、公開授業研究会を12月9日開催(2016年11月24日)
- 奈良県御杖村立御杖小学校がICT活用事業研究発表会を12月開催(2016年11月18日)
- 第一学院高等学校でVRを使ったオープンスクールを19日開催(2016年11月16日)
- 松阪市立三雲中、研究発表会を11月18日開催(2016年10月27日)
- 福島県湯本小がオンライン英語教育の公開授業研究会を11月開催(2016年10月19日)
- 富山国際大学付属高が「第4回ICT教育公開研究会」を22日開催(2016年10月13日)
- 佼成学園、発展途上だが可能性拡がるICT活用授業を公開(2016年10月4日)
- 愛媛大学附属高がHPと開発した「21世紀型プログラミング授業」を10月公開(2016年9月29日)
- 立命館小学校が公開授業研究会を1月に開催(2016年9月27日)
- 東京都教委、20の情報モラル推進校で公開授業を実施(2016年9月26日)