- トップ
- 電子書籍
RSS
電子書籍
-
eBookシリーズ最新号「あらゆるモノのIoT」を発表
2019年1月10日
-
BOOK☆WALKER×読書メーター「2018年、何冊の本読んだ?」
2018年12月27日
-
総合資格学院が電子コンテンツ配信ソリューション「bookend」を導入
2018年12月25日
-
KADOKAWA、電子書籍フェア「冬電祭」開催記念プレゼントキャンペーン
2018年12月25日
-
「幻冬舎plus」リニューアルで「PUBLUS Reader for Browser」採用
2018年12月21日
-
AndroidとiOSのクロスプラットフォームアプリ開発の入門書発売
2018年12月18日
-
Books&Company×キリロム工科大、AI小説執筆プロジェクト開始
2018年12月11日
-
Z会、中高生の保護者向け「iOS12×iPad親子向け活用ガイド」無料提供
2018年12月5日
-
ACCESS「PUBLUS Reader」、NTTドコモの「dブック」アプリに採用
2018年11月29日
-
オトバンク、ソニーの電子書籍ストアにオーディオブックを提供
2018年11月26日
- 日経電子版、7日間無料で読み放題の「お試しキャンペーン」開始(2018年11月13日)
- インプレスR&D、日曜プログラマのための「テスト駆動開発入門書」発行(2018年11月13日)
- 電子書籍リーダーアプリ「コンテン堂ビューア」Mac版を無償配布(2018年11月9日)
- 「国際デジタルえほんフェア2018」、12月1日開催(2018年11月6日)
- Lentrance、学校へのデジタル教科書供給と利用に3つの方式を提供(2018年11月1日)
- ベネッセ教育総合研究所、読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果(2018年10月29日)
- 見開き表示も可能な8インチ画面の新型電子書籍リーダー「Kobo Forma」を発売(2018年10月25日)
- 「PUBLUS Lite for Browser」、小中高向け電子書籍サービスに採用(2018年10月19日)
- 小学館、生誕100年記念『福永武彦電子全集』の配信開始(2018年10月19日)
- 小中高生向け「電子書籍の定額制読書サービス」来春から有料で提供(2018年10月19日)
- エドテックの解説書籍『EdTechが変える教育の未来』19日発売(2018年10月18日)
- 図書館や資料室など電子化するクラウド書棚「アスパラ シェルフ」(2018年10月16日)
- 絵本ナビ、「タブホ」に絵本読み放題コーナーを提供(2018年10月12日)
- 「読みたい本」3冊登録で、紙でも電子書籍でも抽選で100名にプレゼント(2018年10月1日)
- JEPAセミナー「2020年度のデジタル教科書制度化に向けた取り組み」10月18日開催(2018年9月28日)
- セルシスの電子書籍ビューア「CLIP STUDIO READER」がiOS 12に対応(2018年9月20日)
- 学研、海外在住の子どもたちが日本語の本を楽しめる電子図書館サービス(2018年9月13日)
- 読書サポート「ブンゴウメール」、公開4カ月で登録者8000人突破(2018年9月12日)
- 親字5万字・熟語50万語を収録「大漢和辞典のデジタル版」11月発売(2018年9月10日)
- e-Book「Lepton Reading FARM」を代ゼミが新規講座に導入(2018年9月10日)
- 男性の半数以上が「電⼦書籍の利⽤経験あり」、MMD研調べ(2018年8月31日)
- 大学研究者に特化した出版サービス「近代科学社DIGITAL」が誕生(2018年8月9日)
- 学研プラス、懐かしの学習まんが電子復刻シリーズ第2弾 26日から配信(2018年7月13日)
- ACCESS、電子テキスト配信システムのブラウザ版を9月から提供(2018年7月13日)
- 「ECCジュニア電子図書館」7月1日にオープン(2018年7月2日)
- 楽天、電子図書館サービス「Rakuten OverDrive」大阪市と協定締結(2018年6月26日)
- 神戸市、電子図書館サービス「Rakuten OverDrive」を22日から開始(2018年6月14日)
- 楽天Kobo、タッチスクリーン採用の電子書籍リーダーを発売(2018年6月7日)
- 学研、「懐かしの学習まんが」の数々を電子書籍で復刻配信(2018年6月5日)
- Amazon、日本初の「Prime Student Room」を近畿大学に開設(2018年5月31日)