- トップ
- 事例紹介
RSS
事例紹介
-
すららネット、通信制学校管理職・教職員向けに無料オンラインセミナーを開催
2021年6月2日
-
ボタンひとつで相互に学び合う環境が作れ、生徒主体の授業を実現/箕面自由学園高校 スクールタクト 導入事例
2021年6月1日
-
エデュース、大正大学と共催で「戦略人事で10年後、魅力的な大学に」6月11日開催
2021年5月24日
-
「すらら」で教科横断のサポートと学習習慣の定着を実現/麗澤中学・高等学校
2021年5月21日
-
考査の振り返りに活用。生徒自身が解説し学び合う姿勢を醸成/大宮北高校・スクールタクト導入事例
2021年5月17日
-
マイクロソフト、「GIGA時代の学習環境づくりセミナー」校務と教務の環境統合を成し遂げた鴻巣市教委が登壇
2021年5月17日
-
Google for Education、「GIGA スクール構想実現に向けたオンラインセミナー」22日開催
2021年5月14日
-
デジタルアーツ、河内長野市教委の「i-FILTER@Cloud」GIGAスクール版導入事例を公開
2021年5月11日
-
国公⽴大入試にも必要な、主体的に考え論理的に表現する力を育む/近大福山 スクールタクト 導入事例
2021年5月10日
-
教科書のコードを写すだけでない、生徒が自分で考えアプリを作るMonacaによるプログラミング授業/知徳高等学校
2021年4月7日
- 東京都教委、Webページ「ICT環境整備と利活用」に「学びのアップデート」第6号公開(2021年4月5日)
- NTTレゾナント、東京学芸大附属大泉小での「ウェブでお知らせ」導入事例をWeb公開(2021年3月31日)
- デジタルアーツ、青山学院初等部の導入事例をWebに公開(2021年3月29日)
- すららネット、私立中・高向けセミナー「0から始めるICT活用」25日開催(2021年2月12日)
- ICTによる個別最適化とPBLを長野県のスタンダードに~「未来の教室」2020年の挑戦/長野県軽井沢高等学校(2021年1月29日)
- ワコム、福岡大学商学部貿易学科のペンタブレット活用事例をWebに公開(2021年1月12日)
- VISH、「園支援システム+バスキャッチ」の導入事例をWebに公開(2021年1月12日)
- ICT CONNECT 21、教育委員会主導「オンライン授業事例」紹介セミナーを14日開催(2021年1月8日)
- デジハリ、「デジタルハリウッドアカデミー」を導入した2大学の活用事例を紹介(2020年12月18日)
- SPI非言語分野の学力向上を目指して無学年方式「すらら」の活用/湘北短期大学(2020年12月17日)
- 大学のリメディアル教育の教材に「すらら」を活用/九州保健福祉大学(2020年12月15日)
- パナソニックIS、市川市教委へのアプリ配信ソリューション導入事例を公開(2020年12月10日)
- 日本エイサー、Google OS搭載「Chromebook」の文教市場への導入事例を公開(2020年12月8日)
- アシアル、プログラミング必履修化に向け「プログラミング教育実践事例研究会」12日開催(2020年12月7日)
- インフォテック、広島文化学園の帳票ツール「Create!Form」導入事例を公開(2020年12月3日)
- オンライン日本語教育プラットフォーム「Saola」が導入インタビューを公開(2020年12月2日)
- エイトレッド、東洋大学がワークフローシステム「AgileWorks」を導入(2020年11月18日)
- 自己効力感を高めて基礎学力向上をはかる「すらら」活用事例 /明秀学園日立高等学校(2020年10月9日)
- デバイス統一で授業が進化 辞書アプリ『DONGRI』活用/修道(2020年10月1日)
- フルノシステムズ、「オンラインショールーム」に新規動画コンテンツを追加(2020年9月28日)
- WizWe、セミナー「外資系語学研修 ボストン・サイエンティフィック ジャパン」開催(2020年9月18日)
- 町全体でICT化を推進 「すらら」の導入によりすべての子どもに「学びの保障」を/西会津中学校(2020年9月17日)
- 教師主体の教育から、生徒主体へ。Chromebook と G Suite for Education で進化し続けるICT教育のパイオニア/桐光学園中学校・高等学校(2020年9月16日)
- LoiLo、「シンキングツール授業案サイト」を全国の教師と共に開設(2020年9月16日)
- いつでもどこでも同環境で活用、辞書アプリDONGRIをきっかけとした発展的な学び /東海大熊本星翔高校(2020年9月10日)
- オンラインコミュニケーションツール「meet in」、学校法人での活用事例を公表(2020年9月9日)
- ソースポッド、同志社大がアカウント漏洩の検知に「SPC Leak Detection」導入(2020年9月3日)
- KADOKAWA、教育関係者対象に「プログラミングコンテストの作り方」開催(2020年9月3日)
- 河内長野市教委、GIGAスクール構想の高パフォーマンス環境をパンドウイット社製UTPケーブルで構築(2020年9月1日)
- 主体的・協働的、探究的な学びを通して語彙力を鍛える 辞書アプリDONGRIの活用 /長野日本大学中学校・高等学校(2020年8月31日)