- トップ
- 教育事例
RSS
教育事例
- 慶應義塾/公式YouTubeチャンネル開設(2015年3月19日)
- 子どもネット研/青少年を取り巻くネット環境変化に関する報告書(2015年3月19日)
- 古河市立三和北中/プログラミングで英語プレゼンする公開授業19日開催(2015年3月13日)
- スタディ・ライフ バランス推進プロジェクト/子どもも親もいきいきと学び、生きられる社会目指し発足(2015年3月11日)
- 日立ソリューションズ/効率的な共創を実現する情報共有基盤を大阪大が採用(2015年3月4日)
- DiTT/つくば市、荒川区、備前市の首長が語る教育の情報化事情(2015年3月2日)
- FLENS/学習塾の全教研、小・中学生向けにFLENS特訓シリーズ導入(2015年3月2日)
- 花沢学園明聖高校/アバターで登校する日本初の通信制高校開校(2015年2月25日)
- KDDI/福岡の小学校でiPad使ったアダプティブラーニング授業を公開(2015年2月17日)
- サイバー大学/Androidタブレット向け受講アプリ(2015年2月17日)
- 愛和小学校/Skypeを使った英語授業(2015年2月13日)
- 教育環境研究機構/墨田区教委、プロジェクター施工検査の安全保証を採用(2015年2月4日)
- 普連土学園/4月から全校でMoodle導入(2015年1月30日)
- 近畿大学附属高校/iPad活用が評価され「Apple Distinguished Program」に認定(2015年1月21日)
- ロイロノート/活用アイデア続々 ユーザー会開催(2015年1月14日)
- 相模原市/JAXAと連携し中学校「技術分野」のプログラミング授業公開(2015年1月9日)
- 法政大学/図書館にPC環境を整備したアクティブラーニングスペース設置(2014年12月26日)
- 大手前大学通信教育部/eラーニングで学べる日本語教員養成課程(2014年12月25日)
- 桜丘中学・高等学校/WEB出願登録が2015年1月から可能に(2014年12月12日)
- パナソニック教育財団/京都市立一橋小が作成した情報教育教材をWebで公開(2014年12月12日)
- ワークス/静岡大学の人事給与システムを受注(2014年12月10日)
- 上智大学/JMOOC講座で大航海時代の日本の歴史を開講(2014年12月8日)
- 九州大学ほか/ビッグデータ処理性能を計測するベンチマークテストで世界1位(2014年12月5日)
- 慶應義塾大学とAbout You/外国人向け就職活動専門SNSを開設(2014年12月5日)
- ビズリーチ/暗記帳アプリの導入で定期テスト平均点が10点アップ(2014年12月4日)
- 文科省/アクティブラーニングの失敗事例をハンドブックとして公開(2014年12月4日)
- 古河第五小学校/「五小式★論理的な思考力を育成する方法」研究発表会を開催(2014年12月2日)
- 日本電子専門学校/キャリア教育教材を情報ビジネスライセンス科で運用開始(2014年12月1日)
- 日本マイクロソフト/「第6回 Microsoft 教職員 ICT 活用実践コンテスト」の結果発表(2014年11月27日)
- パイオニアVC/滋賀県草津市の全小中学校にバイシンク導入(2014年11月26日)
- 実践女子大学/データビジネス創造コンテストで「未来創造賞」受賞(2014年11月26日)
- 日野市立平山小学校/「ICT絆プロジェクトFAINAL公開研究会」を開催(2014年11月20日)
- ソニービジネスソリューション/早稲田大学へICT教育支援システム納入(2014年11月19日)
- 東京工科大学/JMOOC講座を活用した反転授業を開始(2014年11月14日)
- 日本SGI/名古屋大学に3次元可視化映像を生成するシステム納入(2014年11月14日)
- 近畿大学/「歩きスマホ」減少効果を学生が調査(2014年11月14日)
- 文科省/「教員の資質能力向上に係る先導的取組支援事業」成果報告書を公開(2014年11月12日)
- トレンドマイクロ/福岡県の高校3年生にセキュリティソフト無償配布(2014年11月10日)
- 荒川区諏訪台中/ICT活用とともに推進する日常的なキャリア教育(2014年11月4日)
- ルネサンス・アカデミー/ルネサンス高、ルネサンス豊田高に通学コース設置(2014年11月4日)