- トップ
- 公開授業
RSS
公開授業
-
文教大付属小、6年生が人型ロボ「Pepper」に童話をプログラミング
2019年7月23日
-
聖望学園、『生徒の学び』はどう変わったか「ICT公開授業」17日開催
2019年7月2日
-
敬愛中高、1人1台iPadのICT活用を紹介する「ICT 公開授業」13日開催
2019年7月2日
-
京都府立清明高校、1人1台タブレット活用「ICT公開研究授業」を7月11日開催
2019年6月28日
-
同志社中学、公開授業研究会「学び合い、育ち合う学校をめざして」6月開催
2019年5月30日
-
多治見西高等学校附属中、ICT公開授業を6月21日に初開催
2019年5月23日
-
東京学芸大学附属小金井小、無料の「ICT×インクルーシブ教育セミナー」7月開催
2019年5月22日
-
立命館小、ICT公開授業研究会を6月8日開催
2019年5月17日
-
日本教育工学会、プログラミング公開授業、教員養成WSを3月千葉で開催
2019年2月13日
-
人型ロボット「NAO」を活用した外国語活動、成果発表会22日開催
2019年2月5日
- 県立高校ICT化へチャレンジ 埼玉県が川越南高校で公開授業(2019年1月22日)
- 前原小が描く新しい「学び」のPerspective、事業報告会2月23日開催(2019年1月22日)
- 日大三島、ICT活用した「セカイのBBQ」公開イベントを2月27日開催(2019年1月21日)
- 東京学芸大附属小金井小、ICT活用授業2本を2月2日に公開(2019年1月4日)
- KDDI教育ICT導入支援学校見学会、瀧野川女子学園中高で1月17日開催(2018年12月25日)
- 柴山文科大臣がつくば市のICT教育先進校を視察(2018年12月13日)
- すららネット、Chromebook導入によるICT公開授業研究会を浪速中で開催(2018年11月14日)
- 前原小、プログラミングの公開授業「全部IchigoJam!!!!」 30日開催(2018年11月8日)
- 奈良女子大附属中、公開研究会「中学校でのSTEM教育の可能性」11月開催(2018年10月25日)
- 大妻嵐山中高、「生徒の学びが変わる授業づくり 公開授業研究会2」11月3日開催(2018年10月24日)
- 大宮北高、「ICT機器及び授業支援ソフトを活用した授業研究会」開催(2018年10月18日)
- OKI、全国8校の特別支援学校で合同遠隔社会見学を開催(2018年10月11日)
- 人型ロボット「NAO」が英語の授業でALTに挑戦(2018年10月11日)
- 喬木村教委、授業公開「新たな学び in TaKaGi」を11月12日開催(2018年10月5日)
- 相模原市教委、ロボット「NAO」と小学校で外国語活動の授業を開催(2018年10月5日)
- 東明館中高、ICTを活用したアクティブラーニングの公開授業 19日開催(2018年10月3日)
- OSTech、クラーク記念国際高校での人型ロボットプログラミング授業を公開(2018年10月3日)
- 比叡山高校、ICT活用セミナー「『生徒の学び』がどう変わったか」10月31日開催(2018年9月26日)
- 相模原市、“あたり”と“はずれ”の数字をスクラッチでプログラミングして調べる授業(2018年9月25日)
- 武田中高、公開授業「ICT 機器を活用した授業」を10月24日開催(2018年9月20日)
- 千葉明徳中高、ICT公開授業と講演 10月12日開催(2018年9月18日)
- 前原小、全学年・全17学級でICTをど真ん中においた授業、10月公開(2018年9月11日)
- 相模原市教育センター、プログラミングで小5算数「偶数と奇数」授業公開(2018年9月10日)
- ロイロ、横須賀高で課題解決型の公開授業10月2日開催(2018年9月10日)
- スイミー使い文科省「小学校プログラミング教育の手引き」C-②の国語授業(2018年7月6日)
- 中央区立阪本小、ICTを活用した授業デザイン 3教科を公開(2018年6月27日)
- ICT教育議連の国会議員が天沼小学校でプログラミング体験&授業視察(2018年6月20日)
- すららネット、「ICTを活用した学校改革実践セミナー@東京立正中高」19日開催(2018年6月12日)
- すららネット、近大附属中で「ICTを活用した学校改革実践セミナー」23日開催(2018年6月12日)
- 埼玉大、サッカーロボットや宇宙エレベーターを使ったプログラミングWS(2018年5月31日)