- トップ
- STEM・プログラミング
RSS
STEM・プログラミング
- CoderDojo集まれ!「DojoCon Japan 2016」8月27日大阪で開催(2016年8月1日)
- 「全日本ロボット相撲 近畿大会」9月25日淀川工科高で開催(2016年7月29日)
- DMM.make AKIBAが『3Dプリント講座』を8月17日開講(2016年7月29日)
- IT教育時代の新しい理科教育キット「μHandy」日本上陸(2016年7月29日)
- “ワオっち!”と“TABO”が連動してプログラミングゲーム(2016年7月29日)
- 六本木ヒルズで「littleBits で街づくりに挑戦しよう!」に夢中になる(2016年7月29日)
- 総務省「子ども霞ヶ関見学デー」でAL&プログラミング体験(2016年7月27日)
- WROの教員向けイベントで「ロボット&プログラミング教育」に触れる(2016年7月26日)
- Pepperが図書館業務の効率化を支援(2016年7月26日)
- 沖縄工専の生徒がカヌチャリゾートで夏の自由研究をサポート(2016年7月26日)
- ロボット・AI・VR・3D+プログラミングでHour of Codeの夏スタート(2016年7月25日)
- 地球体験スペース「丸の内・触れる地球ミュージアム」が東京駅前にオープン(2016年7月25日)
- 理数ミュージアム 「リスーピア」10周年スペシャルイベント開催(2016年7月22日)
- 仮想知的労働者と人間が共存する世界目指し「日本RPA協会」設立(2016年7月22日)
- ボーネルンド、STEMを遊びながら学べる知育玩具(2016年7月21日)
- ゲームが教育を変える!『MCEdu2016』8月早稲田大で開催(2016年7月21日)
- スタープログラミングスクールがMESHを使った体験イベント開催(2016年7月20日)
- 女子小学生対象のプログラミング入門ワークショップ 8月開催(2016年7月20日)
- ベネッセ、夏の自由研究応援・ワークショップを青山で開催(2016年7月19日)
- プログラミング絵本『ルビィのぼうけん』著者のリンダ・リウカス氏が来日(2016年7月19日)
- 企業に埋もれたビックデータを活用できる「BizRobo!アナリティクス」開始(2016年7月19日)
- WRO、夏休みに全国34カ所で地区予選会が開幕(2016年7月19日)
- 『夏休み子ども化学実験ショー2016』8月科学技術館で開催(2016年7月19日)
- 「親子で体験!! デル パソコン組み立て教室2016」参加者募集(2016年7月19日)
- 横浜人形の家で未来に出合う、「鉄腕アトム ロボットと暮らす未来展」(2016年7月19日)
- アフレルが夏のEV3デビューキャンペーンを開催(2016年7月15日)
- 富士ソフトの「全日本ロボット相撲大会」9月から全国で開催(2016年7月14日)
- 賞金100万円、芝浦工大が特許技術活かしたコンペを開催(2016年7月14日)
- 9歳から100歳まで、夏休みは皆でプログラミング「CodeMonkey」(2016年7月13日)
- 保護者の46%がプログラミング必修化に賛成、ジャストシステム調査(2016年7月13日)
- TEPIA先端技術館が夏休みに「サマーフェスタ」開催(2016年7月13日)
- 近大附属高校・中学、「Life is Tech!」とコラボしたITキャンプ開催(2016年7月13日)
- Scratchを使った親子向けのプログラミング無料体験会 8月から(2016年7月12日)
- 松田校長の模擬授業付き 先生のための“プログラミング研修講座”(2016年7月11日)
- 厚切りジェイソン再び 「Why!?プログラミング」8月1日~3日放送(2016年7月11日)
- スマホ86顕微鏡が3D動画も映せる顕微鏡に進化して新発売(2016年7月11日)
- 日本科学未来館、サマーワークショップ参加者を募集中 19日まで(2016年7月11日)
- 樫尾俊雄記念財団、小学生向けにオリジナG-SHOCKを考えるイベント等開催(2016年7月11日)
- レゴプログラミング スペシャルキャンプ」7月~9月に開催(2016年7月7日)
- 幼稚園児向けプログラミング玩具「プログラミングロボ コード・A・ピラー」(2016年7月7日)