- トップ
- 電子書籍
RSS
電子書籍
-
スタディプラス、学習塾16教室のオンライン指導実践例をKindleで無料公開
2020年6月19日
-
電子書籍を使い始めたきっかけは「本の収納に困ったから」が1位 = BookLive 調査=
2020年6月15日
-
ハイブリッド型総合書店「honto」、本代が実質タダになる読書応援企画を実施
2020年6月2日
-
光文社、3800作品以上がポイント30倍「honto」電子書籍キャンペーン
2020年5月28日
-
ロゴヴィスタ、「法研 六訂版 家庭医学大全科」をアプリ内課金でリリース
2020年5月23日
-
銀の鈴社、電子ブックストアの「500冊無料開放」を6月末まで延長
2020年5月12日
-
学術電子図書館「KinoDen」、電子書籍同時アクセス数を最大50まで拡大
2020年5月12日
-
白泉社、「おすしのずかん」など図鑑絵本シリーズ3冊が電子版で登場
2020年5月9日
-
ディスカヴァー・トゥエンティワン、期間限定で電子書籍を無料公開
2020年5月7日
-
ボイジャーの電子書籍リーダー「BinB」をアリスブックスが採用
2020年4月30日
- 眞玉橋ノブ研究所、Mother Nurseで絵本「すくぶん」電子書籍版を無料公開(2020年4月29日)
- 「honto」、読書一生分のhontoポイントプレゼントキャンペーン 5月31日まで(2020年4月22日)
- 銀の鈴社、「電子書籍約500冊、無料開放」の期間を1カ月延長(2020年4月13日)
- KADOKAWA、学習参考書の無料公開を30日まで継続(2020年4月11日)
- 東洋館出版社、教員向け電子書籍100点をKindleで半額販売開始(2020年4月10日)
- 『子供の科学』、バックナンバーの無料公開期限を5月6日まで延長(2020年4月6日)
- 旺文社、「学びに役立つ」電子書籍50%OFFキャンペーン16日まで実施(2020年4月6日)
- 碩学舎、大学生向けテキスト「1からシリーズ」電子書籍版を無料公開(2020年3月31日)
- インプレスR&D『これからの「教育」の話をしよう5 教育改革×Society5.0』発行(2020年3月26日)
- 音楽鑑賞振興財団、シューベルト「魔王」「野ばら」の電子書籍を26日配信(2020年3月24日)
- 国語嫌いな小中学生や大人も楽しめる『三円小説』100話を無料公開(2020年3月19日)
- 小学館、学習まんが「少年少女日本の歴史」電子版全24巻を無料公開(2020年3月12日)
- 銀の鈴社、児童書・絵本・詩集などの電子書籍500冊を4月10日まで無料開放(2020年3月11日)
- アルク、電子書籍シリーズ「EJアーカイブス」の第9弾を発売(2020年3月11日)
- KDDI、「ブックパス読み放題プラン」を期間限定で無料提供(2020年3月10日)
- スマートに学べる問題集「リブリー」、啓林館の中学校数学教科書・問題集をデジタル化(2020年3月9日)
- 旺文社、小学生向け実用書『日本のこと』『AIって何だろう?』2冊刊行(2020年2月18日)
- 読書は「紙」が主流も、中高生の1割はスマホ =栄光ゼミナール調べ=(2020年2月13日)
- 電子書籍「EJアーカイブス」、第8弾『相手に届くすごい話術』発売(2020年2月12日)
- ピコソフト、書籍『やさしいCPUの作り方』PDF版を発売(2020年1月22日)
- LibryとKADOKAWA、鉄緑会の問題集を電子書籍化して発売(2020年1月21日)
- 中高生向けデジタル問題集「リブリー」、KADOKAWAの数学問題集を4種発売(2020年1月21日)
- スマートに学べる問題集「リブリー」、地学に対応(2019年12月23日)
- 角川パーフェクト過去問シリーズ、2020年度版「電子版解説編」配信開始(2019年12月23日)
- 三省堂、『シャーロック・ホームズ大図鑑』など電子書籍の配信開始(2019年12月23日)
- 光文社新書、オンラインサービス「note pro」に新書初の参入(2019年12月23日)
- ブックリスタ、「With/この機会に本で学ぼう」冬☆電書スペシャル版を開催(2019年12月23日)
- 三省堂の六法全書「模範六法2020・令和2年版」のデジタル版が登場(2019年12月19日)
- 供給協会・卸協同組合とLentrance、デジタル教科書の供給で協業(2019年12月4日)
- 工学院大学附属中高、デジタル出版のオリジナル小説作成でICT教育(2019年12月3日)