- トップ
- 教育事例
RSS
教育事例
- 総務省/「インターネットリテラシー・マナー等向上事例集」を公表(2014年10月29日)
- インフォテリア/東工大がモバイル向けコンテンツ管理システムを採用(2014年10月29日)
- 京都産業大学/日立システムズと共同でクラウド型指静脈認証サービスの実証実験(2014年10月29日)
- NTTナレッジ・スクウェア/gaccoが工学院大附属高の反転学習の教材に採用(2014年10月28日)
- ソニービジネスソリューション/「デジタルペーパー学習支援ソリューション」を國學院大學へ納入(2014年10月28日)
- 日本ホテルスクール/反転授業のプレゼンテーション演習実施(2014年10月23日)
- デル/村田学園でのクライアント環境構築の事例公開(2014年10月21日)
- 工学院大学附属高/五輪アーカイブプロジェクトに参画(2014年10月14日)
- 日本デジタル教科書学会/発表原稿集をWebで公開(2014年9月30日)
- JCCH/山形県教委が教職員の旅費・給与システム運用のためのサービス採用(2014年9月30日)
- アドビシステムズ/日本初 奈良県教委が「Creative Cloud」を採用(2014年9月29日)
- 愛和小学校/タブレットPC活用の授業研究を開始(2014年9月25日)
- 旭川藤女子高/1、2年生に iPad mini無償配布(2014年9月25日)
- 大阪市教育センター/ICT活用事業の「中間報告」(2014年9月24日)
- 近畿大学/アマゾン ジャパンと学生サービス充実のための連携協定(2014年9月5日)
- 学研/品川区とタブレットPC利用学習システム事業をスタート(2014年9月3日)
- 武雄市教育委員会/小中学生の学力調査結果を公表(2014年9月1日)
- チエルとNEC/1人1台タブレット等ICT活用の実証研究を開始(2014年8月29日)
- 新・地方自治フォーラム/学校現場へのBYOD導入に向けた事例研究(2014年8月27日)
- クレオマーケティング/相愛学園に大学機関向け人事給与システムを提供(2014年8月27日)
- NISE/「合理的配慮」の実践事例データベースを公開(2014年8月7日)
- デジタル・ナレッジ/明光義塾の映像学習システムを構築(2014年8月5日)
- ICPF/荒川区はなぜ小中学生にタブレットを配布するのかを西川区長が語る(2014年8月4日)
- セルシス/文星芸術大でのマンガ制作ソフト導入事例(2014年7月31日)
- セーファーインターネット協会/三重県教委に「ネット検定」コンテンツ提供(2014年7月25日)
- 武雄市役所/スマイル学習(反転授業)のオープンデー予定を更新(2014年7月17日)
- シンドバッド/土佐市教委と共同で中高での映像授業の学習効果検証(2014年7月16日)
- 日立ソリューションズ/御殿場市立原里小でのインタラクティブホワイトボード導入事例公開(2014年7月7日)
- NTT出版/本田小でのフューチャースクールの取り組みを紹介した書籍(2014年7月7日)
- マイクロソフト/日本大学に学生向けクラウドサービス基盤を提供(2014年7月2日)
- デジタルハリウッド大学/修了生らが千代田区の映像広報コンテンツ制作を受託(2014年7月1日)
- 近大附属高校/6割強の生徒が自信 iPad使った小論文のオンライン添削授業(2014年6月27日)
- 伊藤忠テクノ/奈良先端大がBCPにも考慮した情報基盤NWを導入(2014年6月26日)
- MathWorks/工学院大が研究者・エンジニア向けソフトを全キャンパスで導入(2014年6月26日)
- 北海道大学/MOOCで環境放射能基礎の講座を2015年開講(2014年6月24日)
- エプソンの事例紹介Webサイト/ICT機器を上手に活用してわかりやすい授業を(2014年6月20日)
- 楽天/高校生向け電子商取引授業を21都県25校で実施(2014年6月18日)
- 神埼市/1人1台タブレット端末を中学校3年生に整備(2014年6月5日)
- NTTドコモ/絵の先進的モデル授業の様子をWebで紹介(2014年6月3日)
- 大阪大学/世界最高水準の大規模可視化システムを導入(2014年6月3日)