- トップ
- 教育事例
RSS
教育事例
- 日本IBM、安芸太田町でAIを使った「知識構成型ジグソー法」の授業を実践(2021年3月26日)
- 町田市と凸版印刷、ICT教育に関する包括連携協定を締結(2021年3月26日)
- すららネット、「すらら」が福島県昭和村に導入 山間の村の中学生が学習(2021年3月10日)
- オンライン授業によって対面授業の価値が相対化 =関西大調べ=(2021年3月1日)
- 岐阜県教委、4万2000台のSurface GoとOffice365ライセンスを県立高に導入(2020年11月19日)
- エイトレッド、東洋大学がワークフローシステム「AgileWorks」を導入(2020年11月18日)
- 教室のコンピュータからオーストラリアにある機械モデルを遠隔プログラミング /相模原市立小山小学校(2020年11月16日)
- 奈良市内全中学校の生徒対象に『学研オンライン英会話 for School』を一斉開始(2020年11月4日)
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.001 先生の学校 三原菜央 学長(前編)を公開(2020年10月19日)
- 奈良市、「奈良市版GIGAスクール」特設ページを開設して情報発信(2020年10月12日)
- 自己効力感を高めて基礎学力向上をはかる「すらら」活用事例 /明秀学園日立高等学校(2020年10月9日)
- 兵庫県教委、1万6000台の「Surface Go 2」と「Office 365」を県立高校向けに展開(2020年6月18日)
- ランゲージワン、中野区に多言語映像電話通訳・音声AI機械通訳を提供(2020年6月3日)
- シスコ、セキュリティサービス「Cisco Umbrella」を奈良市教委が導入(2020年5月28日)
- ライフイズテック、奈良県の全公立中高にオンラインプログラミング教材を提供(2020年5月22日)
- セルシス、N高の「CLIP STUDIO PAINT」活用内容のインタビューを公開(2020年5月22日)
- 五島市教委など、公立小でコミュニケーションロボ学習支援の実証実験(2020年5月1日)
- 岡山県総合教育センター、「小学校プログラミング教育実践事例集2020」を発行(2020年4月12日)
- 『なりたい自分に出会える塾』ICT活用が実現する「主体的な進路選択」(2020年4月5日)
- DNP、「東京都プログラミング教育推進」の実証授業事例を公開(2020年2月10日)
- 島根大、産学官連携「システム創成プロジェクト講座」の最終発表会21日開催(2019年12月12日)
- ドリーム・アーツ、立命館大学が取り組む5万人の業務基盤高度化の事例をWebに公開(2019年10月15日)
- 戸田市教委、小中学校のデバイス管理に「Zip40充電カート」導入(2019年9月27日)
- 塾生が楽しんで学習できる「mpi英語プログラム」/個別学習セルモ 神代上ノ原教室(2019年9月19日)
- 相模原市、小2生活科「おもちゃづくり」のプログラミング授業、18日公開(2019年9月11日)
- 小学校6年算数「関係を見つけて」をプログラミングで学ぶ/相模原市(2019年7月29日)
- 『すらら』活用で「努力の過程」を評価/開星高校CBT入試が話題(2019年7月11日)
- OKIワークウェル、院内教室の「合同遠隔社会見学」をIoTで実現(2019年7月10日)
- 島根県立大×OKI、離島の特別支援教育で「ICT活用教員研修」の実証実験(2019年4月18日)
- 大阪体育大学教育学部、小学校歴史学習でのICT教育実践報告(2019年4月11日)
- 昭和小学校、全普通教室で超短焦点プロジェクター「ワイード」と学ぶ毎日(2019年1月30日)
- 県立高校ICT化へチャレンジ 埼玉県が川越南高校で公開授業(2019年1月22日)
- 古河市立古河第三小学校、iPadでリズムづくりの学習(2019年1月17日)
- 「MetaMoJi ClassRoom」福井大附属義務教育学校の授業支援ソフトとして採用(2018年11月8日)
- 人型ロボット「NAO」が英語の授業でALTに挑戦(2018年10月11日)
- 相模原市、“あたり”と“はずれ”の数字をスクラッチでプログラミングして調べる授業(2018年9月25日)
- 文科省、「一家に1枚 量子ビームの図鑑」ポスターを刊行(2018年4月11日)
- 中標津小学校、グループ1台でのタブレット活用実践(2018年3月28日)
- 上越教育大学教職大学院、ICTが苦手な人のための初歩の初歩講座(2018年3月12日)
- ICT教育の実質効果は?「ICT公開授業with Classi」でエビデンス検証(2018年3月8日)