- トップ
- デジタル教科書
RSS
デジタル教科書
-
町田市と凸版印刷、ICT教育に関する包括連携協定を締結
2021年3月26日
-
教材プラットフォーム「リブリー」、学習者用デジタル教科書機能を2022年春にリリース
2021年3月19日
-
学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」、いいずな書店が採用
2021年3月12日
-
小中学校へのデジタル教科書本格導入に賛成が38.3% =日本トレンドリサーチ調べ=
2021年2月3日
-
学習用ICTプラットフォーム「レントランス」、清水書院が採用
2021年1月8日
-
DNP、主要教科書会社5社のデジタル教科書のクラウド配信サービスを支援
2020年12月23日
-
モリサワの「UDデジタル教科書体 欧文」、小学英語総合対策アプリに採用
2020年12月8日
-
学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」をポプラ社が採用
2020年11月11日
-
学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」、くもん出版が導入
2020年10月1日
-
東京書籍など3社、「GIGAスクール構想」実現に向け新しい学習法を共同開発
2020年3月26日
- デジタル看護教科書「デジタルナーシング・グラフィカ」新機能追加(2020年2月5日)
- 供給協会・卸協同組合とLentrance、デジタル教科書の供給で協業(2019年12月4日)
- 東京学芸大学・3市連携IT活用コンソーシアム「教育フォーラム2019」30日開催(2019年11月12日)
- 富士ソフト、「みらいスクールステーション」端末にデジタル教科書の再生機能を追加(2019年10月2日)
- 富士ソフト、デジタル教科書サービス基盤 「みらいスクールプラットフォーム」提供開始(2019年6月13日)
- 学研、富士ソフトの「みらいスクールプラットフォーム」を採用(2019年6月12日)
- 学校図書、富士ソフトの「みらいスクールプラットフォーム」を採用(2019年6月12日)
- 学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」、信州教育出版社が導入(2019年6月12日)
- 清泉女学院とLentrance、デジタル教科書の効果的活用に向けた実証研究を開始(2019年5月29日)
- 「教育の情報化」実践セミナーin北海道、3月18日開催(2018年1月5日)
- 藤井四段が勉強した定跡講座も収録したPC将棋ソフト発売(2017年7月24日)
- 学校図書に教科書・教材用ビューア「Lentrance Reader」が採用(2017年6月29日)
- ACCESS、デジタル教科書・教材用ビューアのiOS版を提供開始(2017年3月17日)
- デジタル看護教科書『デジタル ナーシング・グラフィカ』iPad版を刊行(2017年2月13日)
- 学研ゼミの教科学習サービス「スマートドリル」がリニューアル(2017年2月7日)
- 教育同人社、デジタル教科書用ビューア「Lentrance Reader」採用(2017年1月27日)
- 文科省、デジタル教科書検討会議のまとめ「現状で導入は無理」(2016年12月19日)
- 文英堂、教科書・教材用ビューア「Lentrance Reader」を導入(2016年12月8日)
- 新村印刷がACCESSのコンテンツ制作ソリューションを採用(2016年11月22日)
- 文科省、「デジタル教科書」に関する検討会議を30日開催(2016年11月22日)
- 小学4年生が「ソビーゴ」でプログラミング授業を体験(2016年10月28日)
- 文科省、『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議を21日開催(2016年10月14日)
- 光村図書出版が小中向け「国語デジタル教科書」モニター校を募集(2016年10月3日)
- サーティファイ著作権検定委員会、大学著作権教育セミナー10月開催(2016年9月12日)
- 「デジタル教科書は“紙と同一”に」!? DiTTで中間まとめを語る(2016年8月3日)
- いじめ匿名通報サービス「Kids’ Sign」が川越市の中高で導入(2016年7月20日)
- 学書、電子書籍提供サービス「GAKUSHO×meclib」の提供開始(2016年7月11日)
- DiTT、デジタル教科書の位置づけを話し合う催しを7月開催(2016年6月1日)
- 文科省「『デジタル教科書』の位置付けに関する検討会議」を6月開催(2016年5月24日)
- モリサワがICT教育向け「UDデジタル教科書体」を発表(2016年5月23日)