- トップ
- 教育ツール
RSS
教育ツール
-
美作大学、講義収録システムBee8・配信システムCLEVASを導入
2018年7月26日
-
学習ノート共有アプリ「Clear」、LINEでのノート検索機能がスタート
2018年7月26日
-
プログラミングが学べるボードゲーム、「ALGOGLA」新発売
2018年7月25日
-
サイボウズ、単元で活用できるプログラミング教育指導案を無償提供
2018年7月25日
-
BluetoothでつながるブロックモジュールタイプのSTEM教材「SAM Labs」
2018年7月24日
-
AI Infinityとナスピア、学習データをAI精査する共同サービス開始
2018年7月24日
-
誠文堂新光社、サイト「スタプロ」にプログラミングの特設ページを公開
2018年7月23日
-
三省堂、「グローバル・ティーチャー」受賞者の名著の日本語版刊行
2018年7月23日
-
立教小学校がMac教室にiMac Proと1人1台MacBook Proを導入
2018年7月6日
-
アフレル、ロボットアームを丸ごと学ぶプログラミングセット発売
2018年7月6日
- 学習塾向け「StudyPad Standard Edition」がIT導入補助金の対象に(2018年7月4日)
- eポートフォリオ時代の教育者像を考える「メンタリング研究会」開催(2018年7月4日)
- アフレル、「ロボット・プログラミング 夏休み応援キャンペーン」(2018年7月4日)
- 「みんなの速読」に語彙力強化コンテンツを新規搭載してリリース(2018年7月4日)
- 「すらら」、小中校向け社会・理科の新コンテンツ7月から提供(2018年7月3日)
- Progate、プログラミング言語「Go」の学習コンテンツをリリース(2018年7月3日)
- マテルと静岡大、知育玩具活用した「プログラミング教育カリキュラム」(2018年7月2日)
- 魚津市教委会が教育現場の情報仮想基盤にNutanix Enterprise Cloud OS採用(2018年7月2日)
- ソニーのMESHがWindows版アプリ提供開始、教育者向けガイドも公開(2018年6月28日)
- プロのデザインテクニックを動画で学べる教育機関向け講座を提供開始(2018年6月27日)
- ヤマハ、トップアーティストによるオンライン音楽レッスン7月スタート(2018年6月26日)
- 「進研ゼミ小学講座」、新学習システムで夏休みの総復習を応援(2018年6月26日)
- レアジョブ、学校向け英検対策ライティング添削サービス開始(2018年6月25日)
- KIYOラーニング、教育コンテンツ開発などで5.4億円の資金調達(2018年6月19日)
- 北海道の学習塾「練成会」が「すらら」活用した「新型個別指導コース」(2018年6月19日)
- 札幌新陽高とレアジョブ、PBL使った英語学習カリキュラムを共同開発(2018年6月15日)
- SATT、クラウド型学習管理システム「学び~と」をアップデート(2018年6月15日)
- NTTドコモ、農業高等学校への農業ICTの提供と活用支援を開始(2018年6月13日)
- 筑波大、Adobe Creative Cloudでビジュアル表現学ぶ授業を開講(2018年6月13日)
- 子ども向け富士通ノートPCにDeNAの「プログラミングゼミ」が標準搭載(2018年6月13日)
- メイツ、学習塾向け理科&社会指導が開講できるアプリ提供開始(2018年6月13日)
- すららネット、政府プログラムの特待生「J-Startup企業」に選定(2018年6月13日)
- 小学生向けプログラミング「QUREO」が「FMV まなびナビ」に導入(2018年6月13日)
- 京都府高校生学習チャレンジサポート事業に「Classi」3年連続で採択(2018年6月8日)
- アシストマイクロ、高等教育でのICT活⽤を考えるフォーラム開催(2018年6月8日)
- 1→10drive、コクヨの筆記量を可視化するIoT文具の開発に参画(2018年6月8日)
- 京都外大、共同開発のeラーニング支援アプリが世界大会で特別賞(2018年5月31日)
- EduLab、小中学生向け無料の動画学習アプリ「スタディギア」提供開始(2018年5月31日)
- SRJ、入試対策にニュース記事を使った速読×時事問題トレーニング提供(2018年5月31日)
- テックプログレス、幼児向けプログラミング教材を販売(2018年5月29日)