- トップ
- デジタル教材
RSS
デジタル教材
-
ファンタムスティック、特別支援学級とゲーム式学習アプリで共同研究
2019年8月20日
-
林戸研究所、科学教育アプリ「もしも原子がみえたなら」iOS版リリース
2019年8月20日
-
約330本の動画が見放題の「This is 英会話」、割引キャンペーン開始
2019年8月16日
-
日本視聴覚教育協会、「全国自作視聴覚教材コンクール」入賞作品を決定
2019年8月15日
-
ニフティ、小学校向け「情報モラル出前授業」の教材を音声付き動画で公開
2019年8月14日
-
mpi松香フォニックス、セミナー「2019 mpi英語教育フォーラム」全国4都市で開催
2019年8月14日
-
アダプティブな対話式ICT教材「すらら」導入校が1000校突破
2019年8月13日
-
DataRobot、教育機関向けAI人材育成教材とライセンスの提供開始
2019年8月9日
-
デジハリ、教育事業者向けeラーニング活用したプログラミング等コースの提供開始
2019年8月7日
-
文科省、デジタル教科書の無償貸与による効果検証の参加校募集中
2019年8月6日
- 学習塾向けデジタル教材「mpi英語プログラム」に「修了証発行機能」追加(2019年8月2日)
- LINE、情報モラル教育教材に「ネットトラブル回避」編を公開(2019年8月2日)
- オンライン学習教材eboardの公開研修会、仙台で8月25日開催(2019年7月24日)
- NSSOL、小学校向けプログラミング教材をWebサイトで無料公開(2019年7月19日)
- あんず堂、プログラミング教室を開校する「パートナースクール」を募集(2019年7月19日)
- デザイニウム、“漢字”と“知育”と“デジタル”融合のコンテンツ提供(2019年7月19日)
- 『すらら』活用で「努力の過程」を評価/開星高校CBT入試が話題(2019年7月11日)
- WizWe、オフライン学習の「デジタル管理」などを低コストで提供(2019年7月11日)
- AI型タブレット教材「Qubena」、島根県海士町の全小中学校が導入(2019年7月9日)
- 「ジャストスマイル」活用法がわかる先生向け「Web講習動画」を無償公開(2019年7月5日)
- コンパス、AI 型タブレット教材「Qubena」が共愛学園中学に導入(2019年7月2日)
- ヒューマン、英語学習アプリで学ぶ「Game Englishコース」9月開講(2019年7月2日)
- 旺文社、TOEICテスト開発元のオンライン学習コースを書店で販売(2019年7月2日)
- デジタル・ナレッジ、8つの「教育×AI」モジュール群を公開(2019年6月19日)
- NeoLAB、スマートペン「Neo smartpen M1」対応デジアナ手帳の販売予約開始(2019年6月18日)
- 富士ソフト、デジタル教科書サービス基盤 「みらいスクールプラットフォーム」提供開始(2019年6月13日)
- atama plus、ティエラコムの個別指導教室がAI教材「atama+」活用へ(2019年6月12日)
- 学校図書、富士ソフトの「みらいスクールプラットフォーム」を採用(2019年6月12日)
- 算数e-ラーニングシステム「Surala Ninja!」英語版、スリランカの学校が導入(2019年6月12日)
- ネイティブキャンプ、オリジナル英語教材「都道府県教材 北海道」リリース(2019年6月10日)
- 教室ICT実践会、Web演習教材「おさらい先生forまなびポケット」登場(2019年6月6日)
- FLENS、さいたま市教委が17の小学校で「つながるドリル」を導入(2019年6月4日)
- ICT CONNECT 21、『プログラミング教育支援ハンドブック2019』を発行(2019年5月31日)
- 次世代教育アプリ「Maria@home」プレオープン記念無料体験キャンペーン(2019年5月27日)
- eboard、中学社会の全単元の映像授業・デジタル問題集を公開(2019年5月24日)
- 多治見西高等学校附属中、ICT公開授業を6月21日に初開催(2019年5月23日)
- みんなのコード、プログラミング教材「プログル 算数」の第4弾を提供開始(2019年5月22日)
- 東京学芸大学附属小金井小、無料の「ICT×インクルーシブ教育セミナー」7月開催(2019年5月22日)
- シネックスジャパン、「Google for Education初級編」1日合宿、6月1日開催(2019年5月14日)
- Webでロボットプログラミング「プログラムランドforピッコロボIoT」無償公開(2019年5月14日)