- トップ
- 公開授業
RSS
公開授業
-
西伊豆町立田子小、「コードモンキー」で算数の公開授業6月6日開催
2018年5月17日
-
大阪市立本田小が「ICT活用公開授業研究会」を6月に開催
2018年5月8日
-
ICT教育の実質効果は?「ICT公開授業with Classi」でエビデンス検証
2018年3月8日
-
1人1台タブレットPCがやってきた八丈島の小学校で起きたこと/東京都
2018年3月5日
-
前原小、「Linking」使って“加速度センサーで遊ぶ”公開授業を28日開催
2018年2月23日
-
福岡教育大附属福岡小のプログラミング公開授業にアフレルが特別登壇
2018年2月9日
-
立川市立第十小、研究発表会を21日開催
2018年2月7日
-
同志社中学校×レアジョブ、 オンライン英会話の公開授業を開催
2018年2月5日
-
奈良女子大附属中、国語でドローンをプログラミング 23日公開授業
2018年2月5日
-
日大三島、大規模公開授業で学校関係者向けの導入相談会も開催
2018年1月26日
- 同志社中、反田先生のICTを活用した英語授業2月15日公開(2018年1月25日)
- クラーク記念国際高、「aibo」題材にしたロボットの公開授業を実施(2018年1月24日)
- 立命館守山中高、協働学習+未来型授業「ICT公開授業with Classi」2月9日開催(2018年1月22日)
- 船橋市立坪井小、ICT活用に関する公開研究会を2月1日開催(2018年1月19日)
- 大阪市立本田小学校、「ICT公開授業研究会」を1月20日開催(2017年12月20日)
- 杉並区教委、杉並教育ICTフォーラムと全校授業公開 1月開催(2017年12月4日)
- 日大三島、大規模公開授業『#徹底公開@日大三島』を来年2月17日に開催(2017年11月24日)
- 相模原市立宮上小、5年生算数「B図形」でプログラミング授業(2017年11月20日)
- 前原小、Amazingな「学び」を創る公開授業フルラインナップ 25日開催(2017年11月14日)
- 同志社中、AI英語学習ロボット「Musio」を活用した公開授業(2017年11月10日)
- 前原小、6年生がフィジカルコンピューティングで「電気」を学ぶ(2017年10月30日)
- 古河市立上大野小、「プレゼン力向上」の第2回公開授業研究会 11月20日(2017年10月27日)
- SSHの横須賀高校がICTとロイロノート・スクールで取り組むPBL教科学習「Principia」(2017年10月25日)
- ベネッセ、柏市内小学校でプログラミング教育の共同研究授業を開始(2017年10月18日)
- テスト結果を分析、個々に異なる復習問題をスピード配布 「学びなら」の試み(2017年10月17日)
- 奈良女子大付属中、国語のプログラミング授業を11月に公開(2017年10月13日)
- N 高沖縄プレミアムスクーリング、庵野秀明氏の特別授業を実施(2017年10月10日)
- 松阪市立三雲中、ICT活用した公開授業研究会を11月に開催(2017年10月4日)
- 喬木村、遠隔合同授業公開研究会や講演会など11月13日開催(2017年9月27日)
- 富山国際大付属高校、公開研究会「“教わる”から“考える”へ」23日開催(2017年9月13日)
- 大妻嵐山中高、「生徒の学びが変わる授業づくり公開研究会」開催(2017年9月8日)
- 総務省プログラミング教育実証事業を福岡県柳川市で9日公開(2017年9月5日)
- 松田校長の提案「英語70時間なんか怖くない!」公開授業15日開催(2017年9月4日)
- 古河市上大野小、先生たちが公開研究会でプレゼンに挑戦(2017年8月31日)
- 宝塚大学、現役クリエイターの教授陣が行う公開授業を17日開催(2017年7月12日)
- 前原小、理科×プログラミング「人の体のつくりとはたらき」授業公開(2017年7月7日)
- 全国から先生大集合、立命館守山の「ICT公開授業with Classi」(2017年7月3日)
- LoiLo、神奈川県教委とのPBL共同研究を体感する公開授業10月開催(2017年6月14日)
- 大阪市が学校教育ICT活用事業のモデル校9校で公開授業(2017年6月13日)
- Classiと立命館守山中高が「ICT公開授業研究会 with Classi」を24日開催(2017年6月2日)