- トップ
- 学校・団体
RSS
学校・団体
- ホリエモン高校「ゼロ高」のプラットフォームにDMMオンラインサロンを採用(2018年7月27日)
- 美作大学、講義収録システムBee8・配信システムCLEVASを導入(2018年7月26日)
- 岩手大学とドコモ、ICT活用した地域創生の推進で連携協定を締結(2018年7月26日)
- iTeachers TV Vol.150 広尾学園中高の金子 暁 先生(前編)を公開(2018年7月25日)
- 「DRONE STARプログラミング」アプリを慶應義塾大学SFC研究所ドローン社会共創コンソーシアムが教材に採用(2018年7月25日)
- 広島市大と東芝DME、次世代のボディエリアネットワーク共同開発(2018年7月24日)
- N高、2019年4月 通学コースに仙台、立川、京都キャンパスを開校(2018年7月24日)
- ルネサンス豊田高連携の名古屋栄キャンパスが8月オープン(2018年7月24日)
- 新渡戸文化学園、2030年を見据えた教員研修「新渡戸Teachers’ School」(2018年7月20日)
- iTeachers TV Vol.149 近大附属高校の小谷 隆行 先生(後編)を公開(2018年7月18日)
- 築地本願寺、「すらら」活用した次世代型寺子屋をオープン(2018年7月18日)
- WDLC、micro:bitの無償提供を200団体に拡張、追加募集を開始(2018年7月18日)
- 八洲学園大、新しいeラーニングシステムを10月から導入(2018年7月17日)
- デジハリ大、テクノロジーなどキーワードにオープンキャンパス開催(2018年7月17日)
- N高生、日本マイクロソフトの協力でアプリ開発に挑戦(2018年7月17日)
- 夏休みは大学で学ぼう! 小中高生向けの体験イベント一覧(2018年7月17日)
- 日本工学院とオリンパス「第9回 高校生デジタルフォトコンテスト」開催(2018年7月13日)
- コードアカデミー高等学校とダズルが2年連続で産学連携イベントを開催(2018年7月13日)
- iTeachers TV Vol.148 近大附属高校の小谷 隆行 先生(前編)を公開(2018年7月11日)
- グロービス経営大学院、MBAプログラムを「テクノベートMBA」へと進化(2018年7月11日)
- クラーク記念国際高校、浜学園と学校設定科目「ロボット数学Ⅰ・Ⅱ」を開発(2018年7月10日)
- 立教大、「科学の未来を創る女子中高生のチャレンジ・ラボ」イベント受付開始(2018年7月10日)
- 神奈川大、「全国高校生理科・科学論文大賞」の作品を募集(2018年7月10日)
- 埼玉工大、自動運転技術の大学発ベンチャー設立(2018年7月10日)
- CA Tech Kids、奈良の小学校で「プログラミング反転授業」開始(2018年7月9日)
- 中高向けIT・プログラミング出張授業「Teens Coding Week」海城中高でスタート(2018年7月9日)
- 立教小学校がMac教室にiMac Proと1人1台MacBook Proを導入(2018年7月6日)
- iTeachers TV Vol.147 東京成徳大中学の和田 一将 先生(後編)を公開(2018年7月4日)
- ココスペース、戸田第二小で「プログラミング×エンターテインメント」(2018年7月4日)
- 九州工業大、ネットワーク環境に「Big Monitoring Fabric Inline」導入(2018年7月4日)
- N高とANA、新たな遠隔地教育の実現のため共同トライアル授業を実施(2018年7月3日)
- N高、在校生向け「Microsoft HoloLens用アプリ開発」クラス開催(2018年7月2日)
- マテルと静岡大、知育玩具活用した「プログラミング教育カリキュラム」(2018年7月2日)
- 東京工科大、クラウドサービス「paiza.IO」利用しプログラミング演習を開始(2018年6月29日)
- N高とNetflix、「ネットいじめ」を考える特別合同授業(2018年6月29日)
- 地域文化継承の「聞き書き甲子園」、開催協力の市町村を公募(2018年6月29日)
- ACSP、「3Dプリンター活用技術検定試験」の受験申込を受付中(2018年6月29日)
- iTeachers TV Vol.146 東京成徳大中学の和田 一将 先生(前編)を公開(2018年6月28日)
- 中央区立阪本小、ICTを活用した授業デザイン 3教科を公開(2018年6月27日)
- 金城学院大、VR映像でキャンパスライフを体験(2018年6月27日)