- トップ
- STEM・プログラミング
RSS
STEM・プログラミング
- 中高生向けIT・プログラミング「Life is Tech !」の夏休み講座7月から(2016年5月19日)
- 親子で楽しむコードのないプログラミング絵本「ルビィのぼうけん」を発売(2016年5月18日)
- paiza動画ラーニングに美少女キャラが教えるJava編を無料追加(2016年5月18日)
- 日本体操協会と富士通が採点支援技術の共同研究で合意(2016年5月18日)
- CRUD Lab.が那覇情報システム専門学校でプログラミング講義を開講(2016年5月17日)
- コンパクトな3Dプリンター複合機「ダヴィンチ Jr. 1.0 3in1」6月発売(2016年5月17日)
- こども向けプログラミング教育プロジェクト「ソビーゴ」今夏始動(2016年5月17日)
- 文科省、小学校でのプログラミング教育実施に向け初会合(2016年5月16日)
- 文科省、2回目となるプログラミング教育有識者会議を19日開催(2016年5月16日)
- レゴを使った小学生向けプログラミング教室の無料体験会22日、28日開催(2016年5月16日)
- 「第6回 ヒューマンアカデミー ロボット教室 全国大会」8月開催(2016年5月13日)
- 研究者のための情報サイト「テクノロジストマガジン」がオープン(2016年5月12日)
- 学研70周年記念サイトに科学の「人気ふろく10選」登場(2016年5月12日)
- 富士通のスパコンが東大・筑波大の共同運営施設で受注 国内最高性能へ(2016年5月11日)
- CA Tech Kidsが「国立情報学研究所オープンハウス」でプログラミング講座提供(2016年5月10日)
- 文科省が小学校でのプログラミング教育に関する有識者会議を開催(2016年5月9日)
- 「Hour of Code」のこどもの日1万人プログラミング(2016年5月6日)
- IT×ものづくり教室「テックプログレス」広島八丁堀校が6月1日開校(2016年5月6日)
- 古河市教委とシェアウィズが「Scratch Day」を15日開催(2016年5月6日)
- 「ロボットと未来研究会」子ども研究員の体験会を7、8日に実施(2016年5月6日)
- 「RoBoHoN」予約でDMMポイント最大3万円分プレゼント(2016年5月2日)
- 人とロボットが参加するSNS「Palsbots」のアプリ提供開始(2016年5月2日)
- 沖縄の「CA-Frogs キッズプログラマー特待生」2期生募集(2016年5月2日)
- 小中校生などを対象にゲーム開発コンテスト「Unityインターハイ」開催(2016年5月2日)
- ラクスルがみんなのコードをスポンサード プログラミング教育を支援(2016年5月2日)
- NHK出版が『シンギュラリティは近い』を発刊(2016年4月28日)
- 高知・佐川町の小学校で木工ロボット作成キットを使ったプログラム(2016年4月27日)
- 感情表現するBB-8と「スター・ウォーズ」を一緒にみよう(2016年4月27日)
- 「WAO! LAB」が大阪で無料ロボットプログラミング講座を開催(2016年4月27日)
- 「Scratch Day 2016 in Tokyo」が5月東京で開催(2016年4月26日)
- ソニーの科学館でブロック形状の電子タグ「MESH」の体験会(2016年4月26日)
- 子どもプログラミングロボット発売、5月にワークショップも(2016年4月26日)
- 父の日に向けたLINEスタンプ制作ワークショップを5月から東京で開催(2016年4月25日)
- パナソニックの自律搬送ロボット「HOSPI」がJIS認証取得(2016年4月25日)
- ソニーの科学館で「音の伝わる原理」学ぶコンテンツ展示開始(2016年4月22日)
- 大規模科学実験イベント「理科の王国 SUMIDA GATE 2016」を5月東京で開催(2016年4月22日)
- Z会グループがMake School社とプログラミングコースを今夏共催(2016年4月22日)
- 家庭向けロボット「タピア」の音声認識にvGateを採用(2016年4月21日)
- パナソニックが「生きもの写真リトルリーグ」に特別協賛(2016年4月20日)
- ESRIジャパンが「GISコミュニティフォーラム」を5月開催(2016年4月20日)