- トップ
- STEM・プログラミング
RSS
STEM・プログラミング
- 「レゴ WeDo 2.0 基本セット」発売記念、カリキュラムパック無償提供(2016年3月2日)
- 第3世代モデル「Raspberry Pi 3 Model B」が近日発売(2016年3月1日)
- 「世界算数」のエッセンスを詰め込んだ公式本を発売(2016年3月1日)
- 表技協がプロジェクションマッピングの認定校制度を開始(2016年3月1日)
- NTTデータの子どもIT体験教室が文科省表彰を受賞(2016年2月29日)
- 大学の課題を解決、ハッカソン「未来のキャンパス」を3月開催(2016年2月26日)
- Scratch使いゲーム作りに挑戦する集中講座 3月開催(2016年2月25日)
- 新経済連盟セミナーで“官民学”がプログラミング教育を語る(2016年2月24日)
- 高校生ロボットアメフト大会 高松工芸高校チームが優勝(2016年2月22日)
- 小・中学生限定プログラミングコンテスト 28日まで応募受付中(2016年2月19日)
- 親子で最先端の学びを楽しむ「世界算数×STEMイノベーション 2016春」3月開催(2016年2月18日)
- 愛和小学校でEV3使い宇宙エレベーターロボット授業(2016年2月18日)
- 「ETロボコン2016」テーマはEV3でカラーセンスを磨け(2016年2月16日)
- 「Gramin」で小学生向けプログラミングの無料体験 3月から(2016年2月12日)
- 一宮町と富士通が共同でICT環境構築 プログラミング授業を開始(2016年2月12日)
- Pepperに触れられる無料「ロボット1日教室」を全国で開催(2016年2月12日)
- iPad Proのタッチスクリーンと連動して動くロボット「TABO」(2016年2月10日)
- CA Tech Kids、ベトナムでプログラミング体験会を開催(2016年2月8日)
- 「Hour of Code」活用してプログラミング教育指導者目指す研修会(2016年2月8日)
- 「Ex-Gram」新宿校・横浜校で無料プログラミング教室(2016年2月5日)
- NTTデータが小学生向けIT体験無料イベント3月開催(2016年2月5日)
- 近ツー、小学生向けプログラミング入門キャンプを発売(2016年2月5日)
- 「つくばロボットフェスタ」 13日、14日開催(2016年2月5日)
- アフレルスプリングカップでEV3使った指導者向けワークショップ(2016年2月4日)
- ライフイズテックが品川女子学院中、聖光学院中にIT講座実施(2016年2月3日)
- 糸島市に子ども向けのログラミング教室「ITeens Lab.前原」が開校(2016年2月3日)
- プログラミングスクール「Tech Kids School」が4月生募集開始(2016年2月3日)
- 教育機関向け「Oracle Academy」を刷新 年会費6万円を無償化(2016年2月3日)
- 学生のキャリア支援目的にオンライン型プログラミングコンテスト(2016年2月2日)
- PCN/小・中学生向けプログラミングコンテスト作品募集中(2016年1月29日)
- NHNテコラス/プログラミング教室「ロボ団」にPC等無償提供(2016年1月29日)
- PCN/全国サミットのほかIchigoJamのワークショップ(2016年1月29日)
- アフレル/「レゴ WeDo2.0」の特典付き先行予約 3月まで(2016年1月27日)
- CANVASとNEC/小学生向け動画制作ワークショップを30、31日に東京で開催(2016年1月26日)
- CA Tech Kids/小学生向けプログラミング入門ワークショップを3月から開催(2016年1月26日)
- STAR Programming SCHOOL/小中高生向けプログラミングスクールの教室を拡大(2016年1月25日)
- ベイエリアおもてなしロボット研究会/ロボットで行動履歴取得目指す(2016年1月25日)
- みんなのコード/教員を対象とした「プログラミング教育指導者研修会」2月開催(2016年1月25日)
- FIRST Japan/小中学生向けロボット競技会「FLL」の日本大会 2月開催(2016年1月25日)
- レゴとクレファス/発売前の「レゴ WeDo 2.0」が一足早く体験できるレッスンを2月開始(2016年1月22日)