- トップ
- 大学
RSS
大学
-
名古屋文理大情報メディア学科、新入生全員に新型iPad配布
2018年4月3日
-
マイナビ、キャンパスライフ応援企画「学生の相談窓口」をスタート
2018年4月2日
-
関西大、「図書館に来なくても学生が利用できる図書館サービス」開始
2018年4月2日
-
「THE世界大学ランキング 日本版2018」発表
2018年3月29日
-
青山学院大が公式アプリ「らいふいんあおやま」リリース
2018年3月29日
-
近畿大学とSBI生命、AI活用したがんゲノム医療の体制を構築
2018年3月27日
-
DMMと早稲田大が最先端AI基盤の共同研究室を4月に開設
2018年3月27日
-
スマホで学ぶ「東京通信大学」が4月開学、600人集結し入学式
2018年3月27日
-
近畿大、学生情報漏えい防止のために「2段階認証」システム導入
2018年3月22日
-
追手門学院大、松宮ゼミの学生が小学生向けの英語学習教材を開発
2018年3月20日
- 大学や支援機関のサポートを受け就職につなげる「Boosterキャリア」(2018年3月16日)
- 東京大学と富士通、アクティブラーニング見える化の共同実証実験を開始(2018年3月15日)
- 岐阜大×ドコモgacco、「事例に学ぶ災害対策」講座を14日開講(2018年3月15日)
- 京都外語大、JDMCデータマネジメント賞で「アナリティクス賞」受賞(2018年3月14日)
- 芝浦工大、ロボットセミナーをマレーシアの日本人学校で開催(2018年3月5日)
- 東北大学金属材料研究所計算材料学センターがスパコン愛称を募集(2018年2月23日)
- 高校と大学が教育評価とPBLについて議論、第1回シンポ23日開催(2018年2月15日)
- Aruba、慶應義塾大学 矢上キャンパスに無線LAN環境を提供(2018年2月14日)
- 理工系大学専門の進学情報サイト「F-Lab.net」をリニューアル(2018年2月1日)
- 香川大学と富士通、離島や僻地における特別支援教育を遠隔支援する実証研究を開始(2018年1月30日)
- インド工科大、高度IT人材が日本で就業するための訓練コース開講(2018年1月29日)
- BBT大学、履修証明プログラムが文科省「職業実践力育成プログラム」に認定(2018年1月23日)
- 関西大、先端科学技術シンポジウムを千里山キャンパスで18日・19日開催(2018年1月16日)
- 青山学院大、初めての大学単独「新技術説明会」を2月8日開催(2018年1月16日)
- 津田塾大、「津田塾生といっしょにプログラミング体験」1月21日開催(2017年12月22日)
- 大学向け、反転授業や講義収録の促進にスタートアップキャンペーン(2017年12月15日)
- 埼工大、深谷市の公道で自動運転に関する実証実験を開始(2017年12月14日)
- 神戸大、全学のネットワーク基盤を「Aruba」で構築(2017年12月12日)
- 中央大、湿度でON/OFFスイッチングできる分子ダイオードの作製に成功(2017年12月12日)
- 大正大、一般入試に英検など7種類の英語外部試験スコアの利用を開始(2017年12月8日)
- 文教大、湘南キャンパスで「プロジェクト演習発表会」16日開催(2017年12月7日)
- 立教大学、GPSを使ってキャンパス見学ができるアプリ公開(2017年12月4日)
- 東京学芸大ほか、プログラミングテーマに「教育フォーラム」12月2日開催(2017年11月20日)
- 東京慈恵会医科大など、PepperとAIを医療で活用する共同研究を開始(2017年11月20日)
- キャスタリアと関西大、プログラミング指導者養成プロジェクト開始(2017年11月17日)
- さながら”言語教育祭り” 大阪大学にてロイロノートユーザー会が開催(2017年11月15日)
- 室蘭工業大、学術論文誌「IET Communications」の最優秀論文賞を受賞(2017年11月13日)
- 日経BPコンサルティング、大学Webサイトランキング1位は名古屋市立大(2017年10月31日)
- 埼工大、深谷市で自動車の自動運転に関する実証実験12月から(2017年10月27日)
- 大阪教育大と富士通、スマートデバイスを活用したALを開始(2017年10月23日)