- トップ
- セキュリティー
RSS
セキュリティー
-
トレンドマイクロ、「Wi-Fiセキュリティガイド」をWebに公開
2016年12月16日
-
LINE、ネットトラブル根絶に向けた情報モラル教育教材を公開
2016年12月12日
-
インヴェンティット、聖学院小への「MobiConnect」導入事例をWeb公開
2016年12月6日
-
トレンドマイクロ、AI技術使ったセキュリティソフトの新バージョン
2016年11月21日
-
静岡市・静岡大・LINEが「しずおかSNSマナーアップ共同研究プロジェクト」
2016年10月13日
-
子どもの居場所とお金を見守る「omamori」を発表
2016年10月12日
-
佐賀県教委、情報漏えいは「組織面、マネジメントの問題あり」
2016年10月3日
-
全国放送教育研究会連盟、メディアとヒューマンコミュニケーション語る大会11月
2016年10月3日
-
エフセキュア、ヘルシンキ大と業務提携しサイバーセキュリティの講座開講
2016年9月30日
-
佐賀県教委、学校教育ネットワークの情報漏えい“脆弱性あった”
2016年9月9日
- DiTT、教育情報化とプライバシー・セキュリティのシンポ10月開催(2016年9月7日)
- トレンドマイクロ、ウイルスバスターにLINE向け機能等搭載(2016年9月1日)
- トレンドマイクロ、ランサムウェア感染被害報告数が過去最悪に(2016年8月25日)
- 学校セキュリティ対策の最新事情が分かるセミナー 25日大阪で開催(2016年8月15日)
- 東急セキュリティ、東京・港区の学童クラブ利用者に「ミマモルメ」提供(2016年7月20日)
- トレンドマイクロ、インシデントを疑似体験できるオンライン教材(2016年7月14日)
- 「楽々てすと君」に標的型メール攻撃に関するコンテンツを追加(2016年7月13日)
- インターネットの安全利用に役立てる手記を募集するコンクール(2016年7月13日)
- 標的型攻撃対策ソフトFFR yarai、青山学院で採用(2016年7月8日)
- 高校生 ICT Conferenceを10月から全国14か所で開催(2016年7月6日)
- JPRS、ネットの知識を身につけるマンガ小冊子配布数20万冊突破(2016年7月5日)
- NICT、情報漏えいの危険のない分散ストレージシステムの実証に成功(2016年7月1日)
- NEC、品川区に情報漏えいを防止するセキュリティ機能構築(2016年6月30日)
- 情報モラル診断サービスに教育委員会向け管理機能を追加(2016年6月24日)
- 教員が教える「第5回情報セキュリティセミナー」8月埼玉で開催(2016年6月21日)
- SPREAD、情報セキュリティの指導者養成セミナーを7月から開催(2016年6月17日)
- 夏休みイベントNTTドリームキッズ、東京・大阪・札幌・福岡で開催(2016年6月14日)
- エフセキュア、大学向けセキュリティスイート製品の販売強化(2016年6月9日)
- 文科省が保護者向けに情報モラルの教材を公開(2016年6月6日)
- 富士通が九州大にサイバーセキュリティ専門教育部門を寄附(2016年6月2日)
- 約9割の保護者が「ネットセキュリティについて学ぶ必要性あり」(2016年5月27日)
- ピットクルー、情報モラル教育指導用教材を桑名市教委と共同作成(2016年5月26日)
- 情報モラルに関する調査、ネット利用頻度高いほど知識が多い傾向(2016年5月19日)
- i-FILTER、パイオニアVCの「xSync」に対応(2016年5月18日)
- 国内初、MobiConnect for EducationがiOS9.3 教育向け新機能に対応(2016年5月17日)
- JPRSが「インターネットの仕組み」学べるマンガ小冊子を無償配布(2016年5月17日)
- 同志社中とnoa出版が「ICT活用・情報倫理ハンドブック」を制作(2016年5月16日)
- 富士電機ITソリューションが産業技術高専と産学連携協定を締結(2016年5月12日)
- F5ネットワークスが慶応義塾のセキュリティ強化を支援(2016年5月11日)
- デジタルアーツ、今秋から「m-FILTER」が「FileZen」と連携(2016年5月10日)