- トップ
- AI
RSS
AI
-
eラーニング教材「すらら」などの高校生版に「理科・社会」を新規リリース
2022年3月2日
-
正社員講師×AIタブレットによる自立学習RED、「高校生コース」を開講
2022年3月2日
-
AI英語教材「abceed」に『TOEIC L&R TEST出る問特急 金の文法』掲載開始
2022年3月2日
-
総務省など、「第5回 自動翻訳シンポジウム」オンラインで3月11日開催
2022年2月28日
-
松江高専と島根県が連携してDX人材を育成
2022年2月25日
-
I’mbesideyou、オンライン授業を行う英語教育機関向けに英語スピーキングのサポートを提供
2022年2月25日
-
DXYZとチャイルド社、保育園向け顔認証プラットフォーム「FreeiD」の販売業務提携開始
2022年2月25日
-
デジタルメディア研究所、AI文章生成サービスを使った日本初の文学賞を開催
2022年2月22日
-
AGREEBIT、議論・合意形成を支援する「D-Agree」を中高対象に5月まで無償提供
2022年2月21日
-
京都製菓製パン技術専門学校×ヒューマノーム研究所、AI教育カリキュラムを共同実施
2022年2月18日
- 東京経営短期大学、DXヒューマン・ソサエティ研究所を設立AI使える人材育成を目指す(2022年2月18日)
- I’mbesideyou、インド工科大学との共同研究で独自の音声認識サービスを提供開始(2022年2月18日)
- 青山学院大学、公開セミナー「機械翻訳と外国語教育―現状・課題・展望―」3月開催(2022年2月17日)
- スキルアップAI、中高生向け「知識ゼロでもできる無料のAI開発体験会」を開催(2022年2月16日)
- AI英会話スピークバディ、童話「シンデレラ」ベースの新コンテンツを提供開始(2022年2月16日)
- PE-BANK、オンラインセミナー「『E資格』で学べること、そして活用方法とは」16日開催(2022年2月10日)
- ベネッセ、AI開発に強みを持つベンチャー「Hmcomm社」と資本業務提携(2022年2月10日)
- ポリグロッツ、平均35%減の学習時間でTOEIC目標スコアに到達可能な学習コースを開講(2022年2月10日)
- 学習管理サイト「J PREP Portal」、AI語学学習ツールを導入し機能を大幅に強化(2022年2月10日)
- オンライン英会話「QQ English」、AIスピーキング分析ツールのトライアル実施(2022年2月10日)
- 木村情報技術×西九州大学、デジタル人材育成について協定を締結(2022年2月8日)
- ターンイットイン・ジャパン、採点時間を最大80%短縮「Gradescope」紹介ウェビナー18日開催(2022年2月8日)
- AI英会話アプリ「ELSA」、発音認識・フィードバック機能を備えたAPIを公開(2022年2月7日)
- 武蔵野大、教育改善・個別指導・メンタルヘルスケアに「AI動画解析」を導入(2022年2月4日)
- BBT大学、教務AI「BioLa」を開発。学生の学習状況を分析し課題解決の支援に活用(2022年2月4日)
- すららネット、「ゼロからのICT活用による基礎学力向上セミナー」24日開催(2022年2月4日)
- 文・理を問わず体系的にAIが学べる教科書『一般教養としての人工知能入門』発行(2022年1月31日)
- レアジョブ、AIビジネス英語スピーキングテスト「PROGOS」のモバイルアプリを提供開始(2022年1月31日)
- AI発音コーチアプリ「ELSA Speak」、英語教員対象に「活用法」のウェビナー開催(2022年1月28日)
- AI英語教材「abceed」、IBCパブリッシングの「ラダーシリーズ」の掲載開始(2022年1月28日)
- VisionWiz、AI写真サービス「とりんく」4月にリリース、全国の保育園・習い事教室対象に展開(2022年1月28日)
- Monoxer、セミナーレポート「Edtech企業の代表対談! AI時代に必要な国語力を考える」公開(2022年1月26日)
- 東北大学×Langsmith、研究力強化とAI技術の発展・利活用促進に向け相互協力(2022年1月26日)
- ネイティブキャンプ、AIとネイティブ講師による「発音トレーニング基礎」リリース(2022年1月26日)
- 東京大学、「第2回Beyond AI 研究推進機構国際シンポジウム」2月12日開催(2022年1月25日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめてのTensorRT学習・開発キット」販売開始(2022年1月21日)
- アポロ、メンバーが講師を務めるデータサイエンス講座が広島大学で開講(2022年1月21日)
- zero to one、大学・高専生対象「自動車関連AI・ディープラーニング」オンラインコンテストの参加者を募集(2022年1月19日)
- IGS、金沢大学附属高等学校で生徒の地域貢献力などをAIで可視化する評価ツールが採用(2022年1月17日)
- オープンバッジ・ネットワーク、オープンバッジの事例セミナー27日開催(2022年1月17日)