- トップ
- SNS
RSS
SNS
-
Windows10更新済みは約7割、約2割はWindows7のまま=ジャストシステム調べ=
2020年2月13日
-
Twitterの利用率は3割弱で増加傾向 =マイボイスコム調べ=
2020年1月23日
-
THINKERS NEO、中高生向け 次の時代のメディアとSNSを考えるWS、19日開催
2020年1月15日
-
山形大、親子でSNS・アプリ・ゲームの利用を考えるイベント、25日開催
2020年1月15日
-
LINEを使ったことがある小学 6 年生は55%、教育ネット総合研究所調べ
2020年1月8日
-
文京学院大、SNS活用した女性に対する暴力撤廃のキャンペーンイベント実施
2019年12月19日
-
「話を聴くプロ」がLINEで行う「ひきこもり相談」、1月10日まで受付を延長
2019年12月12日
-
SNS利用者の7割強は毎日利用「1日2回以上」が5割 =マイボイスコム調べ=
2019年12月12日
-
慶應生向けメディアがSNS匿名ツール「ぶっちゃけリサーチ」を活用
2019年12月4日
-
SNS型eポートフォリオ「Feelnote」、新スマホアプリを提供開始
2019年12月2日
- 中高生の「知りたい!」に応える、「LINE NEWS」に「朝日中高生新聞」登場(2019年11月15日)
- シュビキ、eラーニング「ソーシャルメディア利用上の注意(日・英語版)」発売(2019年11月6日)
- 子育て世代はデジタルタトゥーの危険性を意識せず =アバスト調べ=(2019年9月6日)
- infit、SNS型就職支援「LinkT」サービス開始で電通とパートナー契約(2019年9月3日)
- 新海誠監督サイン入り賞品が当たる「小説 天気の子」感想文キャンペーン(2019年8月29日)
- ジュニアアスリートの育成に「SNSメンタルトレーニング」を導入(2019年8月26日)
- トランスコスモス、「福岡市こどもLINE相談2019」の支援開始(2019年8月20日)
- ニフティ、小学校向け「情報モラル出前授業」の教材を音声付き動画で公開(2019年8月14日)
- LINE、情報モラル教育教材に「ネットトラブル回避」編を公開(2019年8月2日)
- 子どもがネット接続できる環境を与えている家庭82%、ドリームエリア調べ(2019年8月2日)
- トランスコスモス、千葉県教委が開始したLINEによる悩み相談窓口を支援(2019年7月31日)
- 飯能市と富士通マーケティング、LINE使った市民向け図書サービスの実証実験(2019年7月24日)
- 近畿大、「Slack」を法人内のすべての教職員に導入(2019年7月10日)
- 文科省「SNS活用相談体制の調査研究」事業への参画自治体を募集(2019年7月1日)
- Engly、和やかムードの英語SNS「Engly」のAndroid版をリリース(2019年6月10日)
- 東京工科大、女子学生のインスタ利用は8割、メッセージと音声通話はLINEが主流(2019年5月17日)
- 日本財団、不登校に関する声をTwitterで集めるキャンペーン開始(2019年5月8日)
- 小中学生のYouTube利用率、全学年で過去最高を記録=教育ネット調べ=(2019年3月27日)
- wwwapp、SNSイラスト英単語『ボケ単』リリース(2019年3月11日)
- 若年層のSNS利用率No1は「LINE」 =テスティー調べ=(2019年2月22日)
- 人とデータを結ぶプラットフォーム「D-Ocean」、無料で提供開始(2019年2月15日)
- Engly、英語が身につく新しいSNS「Engly」公開ベータテスト開始(2019年1月18日)
- SNS、登録者の7割が毎日利用し増加傾向に、MyVoice調べ(2018年12月27日)
- POLYGLOTS、シアトルの日本人留学生と提携してリアルな英会話の動画配信(2018年12月25日)
- KADOKAWA、電子書籍フェア「冬電祭」開催記念プレゼントキャンペーン(2018年12月25日)
- 奈良市、SNS活用のいじめ相談窓口「STOPit」啓発カードを私立全校に配布(2018年12月18日)
- HAPA英会話、オンラインで学ぶ英会話の新コースをリリース(2018年12月11日)
- LINE@を利用したマイクロラーニングシステム「テストライ」(2018年12月10日)
- サマデイ、「Feelnote」にブロックチェーン技術を導入する実証開始(2018年12月4日)
- あなたの今年の1冊をツイート「マイベスト本2018」キャンペーン(2018年12月3日)