2022年3月21日
春休みに読んでおきたい・他校のICT活用方法(記事まとめ)
2021年9月以降のPR記事を中心に、事例紹介記事をまとめました。
□ ICT学習ツール
・情報活用能力を育む授業とデジタル・情報活用検定「Pプラス ジュニア」/鹿児島大教育学部附属小学校
・Adobe Creative Cloudを活用したマスクデザインプロジェクト、地域社会が求めるスキルにつながる/那珂湊高等学校商業科
・子どもの近くで授業ができる!先生端末の活用例/奈良県川西町教育委員会
・GIGAスクール環境におけるタブレット端末とロイロノートを使った多読多聴教材(スカラスティック)の導入事例/京都教育大学附属京都小中学校
・南極との遠隔授業に備え、5年生が「ブリタニカ・スクールエディション」で調べ学習/宇都宮大学共同教育学部附属小学校
・手間とコストが1/3以下に! 環境復元ソフト「Virtual Recovery ver.2」/京都ノートルダム女子大学
・取り出しも施錠もストレスフリー、時間をロスしない充電保管庫「LocknCharge」/洗足学園小学校・大学附属幼稚園
□ プログラミング
・自ら解決する力を育む、Monaca活用による課題解決型のプログラミング授業/三重県立松阪高等学校
・「マインクラフトを活用した(SDGsに関連した)PBL学習」/大森学園高等学校
・使う側から作る側へ、対面でも自宅でも協働しながらMonacaでアプリ開発/関西学院千里国際中・高
□ 1人1台情報端末
・Chromebook で地域貢献目指し、「CHUO計画」稼働スタート / 豊橋中央高等学校
・100年の伝統校、Chromebook と始める学びの個別最適化/履正社高等学校
・導入は少人数から多人数へ、生徒主体で多様に活用する Chromebook / 長崎総合科学大学附属高等学校
・「古典って何のためにやるの?」Chromebook で本質をつく学びを / 清風学園 清風中学校・高等学校
・Chromebook でICTを駆使した進化が止まらない伝統校/ 山本学園高等学校
□ 電子黒板
・遠隔コミュニケーションも実現、電子黒板「ミライタッチ」で叶える理想の教育/邑楽町教育委員会(群馬県)
・教員志望の学生たち、電子黒板「ミライタッチ」で現代のICT環境を実体験/琉球大学
・教室を拡張し世界とつながる学びの中核に電子黒板「ミライタッチ」/鎌倉市教育委員会
・電子黒板で体育の苦手克服、客観視で気づきと主体性を育む授業/文徳高等学校
・健康も守るBenQの「電子黒板」で普段の講義をバージョンアップ/原理から学ぶ学問塾VERITAS
□ AI型学習教材
・授業の効率化にAI型教材Qubenaを活用、生まれた時間でSTEAM学習を実現/世田谷区教育委員会
・震災から10年 郷土への帰還・復興に向け「Qubena」活用で「教えるから学びのデザイナーへ」変容/大熊町教育委員会
・「すらら」をフル活用、ICTと教員の協働で生徒の自学力を高める指導/野田学園中高・野田学園高
・「すらら」によるリメディアル教育で国語・数学の学力向上、教員・保育士を目指す学生の進路実現を後押し/広島文化学園大学
・「すららドリル」で叶える、学びの進度に応じて個に寄り添う学習指導/高松市立香南小学校
・すららで変容を目指す大規模校「すべての生徒の夢を叶えたい」 /文徳高等学校・中学校
・AI型教材Qubenaを活用した「個別最適化された学び」の実現へ/宮崎市教育委員会
・「習うより慣れよ」でスタートした「すららドリル」の活用が効果を上げるまで/玖珠町立くす星翔中学校
・丁寧なコミュニケーションで学校の課題に寄り添い学習効果を検証し続ける、「すららドリル」を活用した学び/守山市教育委員会
・すららドリル導入で、考える力の土台を築く、自らの弱点を補う学習/岩見沢市立光陵中学校
□ セキュリティ
・ストラップで意識付けも、全教職員に使ってもらえる二要素認証「Yubi Plus」 /多可町教育委員会
・シンプルでわかりやすい二要素認証「Yubi Plus(ユビプラス)」を4200名の教職員が活用 /長野県教育委員会
・二要素認証「Yubi Plus(ユビプラス)」で校務システムを脅威から守り抜く/秀明英光高等学校
関連URL
最新ニュース
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)
- デジタル・ナレッジ、「大学の悩みをトータルでサポートするセミナー」5月開催(2025年4月23日)