- トップ
- アーカイブ
RSS
アーカイブ
- 子ども向け社会体験アプリ「ごっこランド」、豊田自動織機の「そうこのおしごとたいけん!」登場(2022年3月10日)
- BLETH×ライトアップ、「オンラインレッスン事業の立ち上げ・ノウハウ勉強会」18日開催(2022年3月10日)
- SB C&S、「AIMINA」を活用したAI教育プログラムをアイデミーと共同開発(2022年3月10日)
- 育児記録アプリ「ぴよログ」、リリース5周年を迎え200万ダウンロードを達成(2022年3月10日)
- iTeachers TV Vol.310 佼成学園中高 秀島尉浩 先生(前編)を公開(2022年3月9日)
- 大学1・2年生の9割が「低学年からのキャリア支援」を希望=ビズリーチ・キャンパス調べ=(2022年3月9日)
- 企業のダイバーシティ、9割以上が「内定受諾」で重要視=ヘイズ・ジャパン調べ=(2022年3月9日)
- 中部大学、エキスパートの知識を組み込んだ「AIから学ぶ」教育用アプリを開発(2022年3月9日)
- 「paizaラーニング 学校フリーパス」、47都道府県の約800校・8万人が導入(2022年3月9日)
- 親子共育発達さぽーと協会、自立に必要な授業を提供するためのクラファンを開始(2022年3月9日)
- 「QUREOプログラミング教室」の生徒が『おはスタ』出演決定、オリジナル作品を披露(2022年3月9日)
- すららネット、「目指す教育実現のために教育委員会がすべきこととは?」25日開催(2022年3月9日)
- マイナビ、高校生ビジネスコンテスト「第8回キャリア甲子園」決勝大会13日開催(2022年3月9日)
- Coach For All、大学の授業を先取りする塾「子ども大学」春休みプレ開講26・27日(2022年3月9日)
- 相模原市、中学校国語科のデジタル教科書を活用した次世代型授業を開催(2022年3月9日)
- Indeed Japan×Waffle、女子中高生向けキャリア応援イベント24日開催(2022年3月9日)
- bitsオンラインこどもグループ、オンラインで楽しく知育が体験できる幼児&保護者向けイベント開催(2022年3月9日)
- BFT×インプレス、「もっと知ろうよ”コンテナ技術”」バーチャル空間「oVice」で17日開催(2022年3月9日)
- ジンジブ、高校生の新卒採用基本ルールまるわかりセミナー10日オンライン開催(2022年3月9日)
- NEC、「オンライン進路相談プラットフォーム」を全国の高校5校に実証導入(2022年3月9日)
- ミライメイク、「キャリア探究オンライン学習」に関するクラウドファンディング開始(2022年3月9日)
- エッグフォワード、新卒・若手向けの集中育成プログラムを無償で提供開始(2022年3月9日)
- エージェント、学校行事のオンライン配信サービスがDVD販売にも対応(2022年3月9日)
- 電源パワエレ向け高速回路シミュレーター「Scideam」、アカデミック無料キャンペーン(2022年3月9日)
- 江崎グリコ、学校給食用牛乳からストローを廃止 年間約2500万本CO2約25トン削減(2022年3月9日)
- ツクレル、オンライン技術書『M5Stack入門』を無償公開(2022年3月9日)
- ブイキューブ、産官学連携を目指す慶應科学技術展に「EventIn」を提供(2022年3月9日)
- マックス、累計応募総数10万人突破の第12回「心のホッチキス・ストーリー」入賞作品を決定(2022年3月9日)
- 学研プラス、新感覚のロジカル思考パズル「新 面積迷路」発売(2022年3月9日)
- 自ら解決する力を育む、Monaca活用による課題解決型のプログラミング授業/三重県立松阪高等学校(2022年3月8日)
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.064 神田外語大学 石井雅章 先生(後編)を公開(2022年3月7日)
- 遠隔コミュニケーションも実現、電子黒板「ミライタッチ」で叶える理想の教育/邑楽町教育委員会(群馬県)(2022年3月7日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン「スクラッチ」講座 26日開講(2022年3月7日)
- 小学校の卒業式で歌った曲、1番は「校歌」2番が「仰げば尊し」=日本トレンドリサーチ調べ=(2022年3月7日)
- eラーニング教材「すららドリル」、福島県矢吹町の全小中学校5校が導入(2022年3月7日)
- コドモン、山形県上山市の保育園がこども施設向けICTシステム「CoDMON」導(2022年3月7日)
- 子どもの習いごとを検討しているママは約90% =ニコ・ワークス調べ=(2022年3月7日)
- 就職内定者、72%が「自分の能力に不安」と回答=ラーニングエージェンシー調べ=(2022年3月7日)
- iU、理研AIPと共同研究「超校歌~AIがつくるみんなの校歌~」を開始(2022年3月7日)
- YCAM、教育プログラム「生雲の360°図鑑」の成果をインターネットで公開(2022年3月7日)