- トップ
- 大学
RSS
大学
-
神田外語大学、新入生オリエンテーションキャンプをオンライン型と宿泊型で開催
2022年2月9日
-
立教大学×ビズリーチ・キャンパス、大学1・2年次生限定のキャリア支援講座を開催
2022年2月9日
-
パナソニック、「大学におけるDX推進」を解説するホワイトペーパーを無料公開
2022年2月9日
-
木村情報技術×西九州大学、デジタル人材育成について協定を締結
2022年2月8日
-
東京電機大学、東京電機大学学術振興基金「教育奨励賞」オンライン授業支援など2件を選出
2022年2月7日
-
武蔵野大、教育改善・個別指導・メンタルヘルスケアに「AI動画解析」を導入
2022年2月4日
-
BBT大学、教務AI「BioLa」を開発。学生の学習状況を分析し課題解決の支援に活用
2022年2月4日
-
XRを総合芸術として学べる「NEWVIEW SCHOOL」パーソンズ美術大学内に展開
2022年2月4日
-
産業能率大学、「対面授業とオンライン授業の効果的併用~代替から相互補完へ~」9日開催
2022年2月4日
-
わかるとできる×創価大学、「ITリテラシー向上プラン」提供開始
2022年2月4日
- READYFOR、愛知教育大との「業務提携第1弾プロジェクト」2件を公開-(2022年2月3日)
- 芝浦工業大学、通信量を精度高く予測し基地局の稼働・休止を切り替えるシステムを考案(2022年1月31日)
- UIターン就職希望者が4割に迫る、コロナ初期と比較すると16.9ポイント増加 =学情調べ=(2022年1月28日)
- デジタルハリウッド、CGラーニング「アニメモデリング講座」4月開講(2022年1月28日)
- 金沢工業大学、高校教員・教育関係者対象に「第20回 数理工教育セミナー」2月26日開催(2022年1月28日)
- 声のバーチャルオフィス「roundz」、大学研究室へ無償提供を開始(2022年1月28日)
- 東計電算、大学向けのクラウド型パッケージ「学費管理ソリューション」を提供開始(2022年1月27日)
- 東北大学×Langsmith、研究力強化とAI技術の発展・利活用促進に向け相互協力(2022年1月26日)
- 金沢工業大学、「KIT・ICTステークホルダー交流会2021」2月16日オンライン開催(2022年1月26日)
- 東京大学、「第2回Beyond AI 研究推進機構国際シンポジウム」2月12日開催(2022年1月25日)
- 追手門学院大学、ペンシルバニア大学などへの「オンライン留学」を拡充(2022年1月24日)
- 東京工科大学、コンピュータサイエンス学部に「オープンバッジ」制度を導入(2022年1月24日)
- 大学関係者向けウェビナー「学習スタイルの変化に伴う大学の取り組み」27日開催(2022年1月24日)
- 文京学院大学、「居場所」をめぐるジェンダー×看護×福祉のオンラインシンポジウム開催(2022年1月24日)
- 東京電機大学、ウェビナー「スマート農業シンポジウム」2月18日開催(2022年1月24日)
- 朝日ネット、「教育の質保証・質向上オンラインセミナー」28日開催(2022年1月24日)
- 大学生が受けたい授業、「ハイブリッド」38%、「オンライン」36%、「対面」26% =Dtto調べ=(2022年1月21日)
- 「週休3日制」の企業で「働いてみたい」と思う割合は59.0% =マイナビ調べ=(2022年1月21日)
- 大正大学、仏教学科を刷新し、仏教文化遺産コースを4月に開設(2022年1月21日)
- 三育学院、中等教育学校の設置計画申請が承認(2022年1月21日)
- 東京工科大学、「2021年度卒業制作オンライン展示」を特設サイトで期間限定公開(2022年1月21日)
- アポロ、メンバーが講師を務めるデータサイエンス講座が広島大学で開講(2022年1月21日)
- Science Talks、「2023年にどう変わる?日本はどうする?THE世界大学ランキング」開催(2022年1月21日)
- 東京電機大学、「サイバーセキュリティシンポジウム in TDU 2022」2月21日開催(2022年1月21日)
- 明星大学、データサイエンス学環(仮称)を2023年4月に開設予定(2022年1月20日)
- Space BD×学習院大学、3日間の特別授業「宇宙ベンチャー概論」を開催(2022年1月18日)
- ドワンゴ、学術研究や実験をリアルタイムで届ける「ニコニコサイエンス」チャンネル開設(2022年1月17日)
- ススム、法政大学キャリアデザイン学部のコロナ禍における大学生の「本音と学習活動」伝える動画公開(2022年1月14日)
- 三弘、CO2濃度測定「密回避・換気アラートサービス」を名古屋芸術大学へ評価導入(2022年1月14日)
- Aruba、横浜国立大学が講義棟の無線LANエリアカバー率を100%に(2022年1月13日)