- トップ
- デジタル教材
RSS
デジタル教材
-
小学生向け、動画を見ながら学習できる「プログラミングクエスト」
2018年4月16日
-
児童向けペイント&発表ソフトウェア「ピクチャーキッズ」発売
2018年4月5日
-
ジャストシステム、授業のスムーズな実践に小中学校向け学習・授業支援ソフト
2018年4月5日
-
光文書院、期間限定で教材「デジタルさんすうせっと」を無料公開
2018年4月4日
-
「スマートドリル」がリニューアル、スマホ対応&手書き機能も実装
2018年4月3日
-
オンライン学習と対面授業融合した「ハイブリッド型スクール」開講
2018年4月3日
-
Apple、生徒の創造力を刺激する「Everyone Can Create」カリキュラムを発表
2018年3月30日
-
TOEIC L&Rテスト対策通信講座に「超入門」と「500点コース」が登場
2018年3月26日
-
エクシードとアシアル、「モバイルアプリ開発講座」を本格展開
2018年3月15日
-
光文書院、2018年度版デジタル教材を無料公開
2018年3月13日
- 理想科学、「よみとき新聞ワークシート」教材メール配信サービス開始(2018年3月8日)
- ディズニーの世界で学ぶプログラミング学習教材、先行予約販売開始(2018年3月7日)
- 絵札を並べるだけでプログラミングできる「オレンジカルタ」公開(2018年3月7日)
- 教育関係者向け「AI英語教材制作ワークショップ」3月開催(2018年2月28日)
- 「Google for Education」活⽤セミナー、3月つくば市で初開催(2018年2月27日)
- みんなのコード、プログル第3弾「平均値コース」を提供開始(2018年2月21日)
- ヤマハが企画協力した「読譜力」を身につけられるデジタル教材(2018年2月16日)
- 河合塾、中学・高校専用「英語スピーキング対策」商品を新発売(2018年2月16日)
- 塾経営者・教員向け「AIによる英語教材制作ワークショップ」開催(2018年2月15日)
- 「schoolTakt」、福島県新地小学校での導入事例を公開(2018年2月14日)
- NTTドコモ、LinkingとScratchを活用したIoT教育教材を開発(2018年2月14日)
- デジハリ、奈良県教委とICT活用教育エバンジェリスト育成を推進(2018年2月13日)
- 閉校前の田水山小の生徒が「ボーカロイド教育版」で作詞・作曲に挑戦(2018年2月5日)
- 中高生向けiPad用電子辞書アプリ「語句楽辞典」に新ラインナップ登場(2018年1月26日)
- 看護教科書アプリ「デジタル ナーシング・グラフィカ」500校以上で導入(2018年1月26日)
- ヤマハ、ICTで発声法から音取りまでデジタル教材「合唱練習」(2018年1月25日)
- アドビ、慶應義塾大学SFC研究所の「授業レシピ」開発に参画(2018年1月17日)
- ヤマハ、デジタル教材の活用で「吉澤実アルトリコーダー指導法講座」(2018年1月17日)
- 「eスクール ステップアップ・キャンプ2017」滋賀と静岡で開催(2018年1月16日)
- 光文書院、デジタル教材を期間限定で無料公開中(2018年1月16日)
- Classiで先生たちがアクティブ・ラーニング体験(2018年1月16日)
- 浮世絵から江戸の町人文化を学ぶ、無料の教材Web配信を開始(2018年1月15日)
- 三省堂の六法全書『模範六法2018平成30年版』デジタル版が登場(2017年12月28日)
- グラミー賞受賞曲などヒット洋楽で学ぶ英会話「ENGLISH JUKEBOX」(2017年12月13日)
- シュビキ、 多言語版eラーニング「ノーベル賞と日本」を新発売(2017年12月13日)
- 教科横断型プログラミング教育教材「HighTech塾」をリリース(2017年11月24日)
- すららネットと札幌新陽高校、新たな教育効果の実証事業で提携(2017年11月21日)
- 発達障がい児を支援するLITALICOスマホアプリ、新作はお金の使い方(2017年11月16日)
- 小学校向け英語指導アプリ「SWITCH ON! for Tablet」を発売(2017年11月2日)
- シュビキ、英語版「ノーベル賞と日本」eラーニング新発売(2017年11月1日)