- トップ
- 事例紹介
RSS
事例紹介
-
瀧野川女子学園、セルラータブレット活用し知的刺激に満ちた教育
2019年2月18日
-
“未来の教室”における教育ICT環境を事例で考えるセミナー3月7日開催
2019年2月15日
-
人型ロボット「NAO」を活用した外国語活動、成果発表会22日開催
2019年2月5日
-
筑波大附属聴覚特別支援学校への「MetaMoJi ClassRoom」導入事例をWebで公開
2019年2月1日
-
上越教育大付属中、iPadで作るデジタルポートフォリオ
2019年2月1日
-
昭和小学校、全普通教室で超短焦点プロジェクター「ワイード」と学ぶ毎日
2019年1月30日
-
諫早東特別支援学校、ICTで障害特性や個々の理解度に配慮したきめ細やかな指導の実現
2019年1月25日
-
県立高校ICT化へチャレンジ 埼玉県が川越南高校で公開授業
2019年1月22日
-
普連土学園中高、iPadを活用したインタラクティブな英語学習(対訳付き)
2019年1月18日
-
古河市立古河第三小学校、iPadでリズムづくりの学習
2019年1月17日
- エクシード、小学校でのプログラミング教育の取り組み事例をWebに公開(2019年1月17日)
- 札幌新陽高、アライドテレシスの自律型無線LANソリューション導入(2018年12月19日)
- 東海大学付属相模高・中、フルノシステムズの無線LANアクセスポイント導入(2018年12月6日)
- SCSK、慶應義塾大の「RADIUS GUARD S 」導入事例を公開(2018年12月5日)
- 埼玉県、公立高校全校にGoogle for Educationで「学びの改革」(2018年12月3日)
- 教育同人社、広島市立藤の木小のICT活用をまとめた書籍を12月発刊(2018年11月27日)
- 日本アニメーション、セルシス「CLIP STUDIO PAINT」をデジタル作画に導入(2018年11月27日)
- ロイロ、横須賀高校での「公開授業と課題研究発表」を公開(2018年11月12日)
- ロイロ、教育機関向け無料貸出iPad520台の追加決定 31日締切(2018年10月17日)
- 東海大学付属相模中高の授業支援ソフトに「MetaMoJi ClassRoom」を採用(2018年10月9日)
- 比叡山高校、主体的・対話的・深い学びにICT活用 ~ 「生徒の学び」がどう変わったか(2018年10月4日)
- フラー、長岡高専でアプリ開発集中講義を実施(2018年10月1日)
- 立川市立上砂川小、研究授業で「プログラミングカー」を活用(2018年10月1日)
- MetaMoJi、聖ドミニコ学園中高の導入事例をWebに公開(2018年9月20日)
- 九州大、「Backlog」導入し情報システム部の案件管理などを効率化(2018年9月13日)
- セントラル警備保障、英語力強化に旺文社eラーニング「ココマナ」を導入(2018年8月24日)
- ドコモ、「LTE、アクセスプレミアムLTE」渋谷区教委の導入事例を公開(2018年8月20日)
- 瀧野川女子中高、創造性教育で「MetaMoJi Share for Business」採用(2018年8月13日)
- 聖望学園中高、ICTで生徒の勘違いを早く気づける授業の実践(2018年8月9日)
- 「事例紹介作って掲載します」というICT教育ニュースの新しいサービス(2018年8月6日)
- 美作大学、講義収録システムBee8・配信システムCLEVASを導入(2018年7月26日)
- CASIO、栄光ゼミナール目白校のプロジェクター導入事例を公開(2018年7月26日)
- 立教小学校がMac教室にiMac Proと1人1台MacBook Proを導入(2018年7月6日)
- 魚津市教委会が教育現場の情報仮想基盤にNutanix Enterprise Cloud OS採用(2018年7月2日)
- DIS、「教えて!ICTのA to Z」に児童生徒用タブレット活用編を公開(2018年5月31日)
- CASIO、Z会エデュースへの超短焦点プロジェクター導入事例を公開(2018年5月29日)
- NTTドコモ、星稜中高へのLTEタブレット導入事例をWebに公開(2018年5月28日)
- 浅野学園、学内無線ネットワーク基盤に「RADIUS GUARD S」導入(2018年5月24日)
- タブレットで他者の書き込みを閲覧できることと学習意欲の関係(2018年5月7日)
- 筑波大学附属聴覚特別支援学校、タブレットで話し合い学び合う(2018年4月26日)