- トップ
- スマートフォン
RSS
スマートフォン
-
約20%が小学校「入学前」に子どもにスマートフォンを持たせたい=WDC調べ=
2022年7月21日
-
ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法
2022年5月23日
-
ラーニングコンテンツ制作研究所、「iPhoneを活用したeラーニング動画制作」3月開催
2022年2月4日
-
サンワサプライ、高さを調節できるオンライン授業に最適なiPad・タブレットスタンドを発売
2022年1月28日
-
AR地球儀「ほぼ日のアースボール」、発売から約1年で累計販売数10万個を突破
2021年12月17日
-
エムティーアイ、母子手帳アプリ「母子モ」が山口県上関町で提供を開始
2021年12月3日
-
エムティーアイ、母子手帳アプリ「母子モ」が宮崎県小林市で提供を開始
2021年12月3日
-
国立音楽大学、日本の大学で初めてデジタル楽譜サービス「nkoda」を導入
2021年11月26日
-
デジタル・ナレッジ、英語リスニング冬期講習の無料モニターを募集
2021年11月26日
-
出席管理システム「キャンパス手帳」、初年度の利用料半額キャンペーン開始
2021年11月26日
- サウザンドショアス、Bluetoothと2.4GHz接続可能な折りたたみ式キーボードを発売(2021年11月12日)
- 「これから保育士」、31日までの解答速報申込者に実技試験対策講座を無償提供(2021年10月29日)
- トレンドマイクロ、子どもへのスマホに「保護者向けハンドブック」を無償提供(2020年7月1日)
- 子どもの32.5%がスマホ利用でトラブルを経験 =トレンドマイクロ調べ=(2020年3月11日)
- プレースホルダ、休校期間も自宅で遊べる「ARぬりえ」全27種を無料公開(2020年3月5日)
- 初めてスマホを子どもに持たせた親の約8割は利用ルールを決めている =MMD研究所調べ=(2020年1月31日)
- 中高生向けデジタル問題集「リブリー」、KADOKAWAの数学問題集を4種発売(2020年1月21日)
- ワコムのペン入力技術搭載したサムスン「Galaxy Note 10+」、18日発売(2019年10月17日)
- すららネット、スマートフォン対応コンテンツ「すらら英単語」をリリース(2019年7月29日)
- ICT教育推進協議会、モバイル/IoTシステムWG企画の講演会、27日開催(2019年2月15日)
- 子どもの7.3%、保護者の18%がサイバー犯罪のトラブルを経験、トレンドマイクロ調べ(2018年12月27日)
- 講演会「30年後の社会に求められること いますべきこと」2月9日開催(2018年12月26日)
- サンワサプライ、スライドキャップでペン先を守るシリコンタッチペン(2018年12月25日)
- ネスレ日本、受験生を試験会場正門まで案内する無料ナビを開始(2018年12月11日)
- MMD研究所、「2018年版スマホ利用者実態調査」の結果発表(2018年12月11日)
- and factory、「2018年アジア太平洋地域テクノロジーFast 500」受賞(2018年12月10日)
- トーンモバイル、スマホ安全利用啓発活動「スマホあんしんラボ」を開始(2018年12月4日)
- ZENKIGEN、地方学生の就活応援にスマホ上で完結「上京しなくてもいい就活」(2018年11月30日)
- フリマアプリなどで金を稼いだ経験がある中高生は17.8%、MMD研究所調べ(2018年11月29日)
- 東京メトロ、モバイルバッテリー・レンタル「充レン」の共同実証実験(2018年11月21日)
- 1日あたりのSNS利用時間、10代は3年前の1.3倍に、ジャストシステム調べ(2018年11月14日)
- 神村学園、iPadを使った情報共有システム「aNET」を来春導入(2018年11月7日)
- 金城学院中学、「いじめ防止ガイダンス」を6日に開催(2018年11月5日)
- アプリで楽しめる「クラシカ音楽祭」リアルタイム放送を無料開放(2018年10月23日)
- AIやIoTをスマホでプログラムできる2つのキット、先行予約開始(2018年10月18日)
- J:COM、「小中学生のスマホ利用に関する親の意識調査2018」を発表(2018年10月11日)
- 10代スマホユーザー3割が「夏祭り動画をSNS投稿」、ジャストシステム調べ(2018年8月29日)
- セントラル警備保障、英語力強化に旺文社eラーニング「ココマナ」を導入(2018年8月24日)
- 格安スマホの利用率が3年間で約4倍に、ジャストシステム調べ(2018年8月23日)
- イキモノ、スマホで作れるスマート履歴書「Proff」リリース(2018年8月21日)