- トップ
- 大学
RSS
大学
-
麻布大学、自宅から楽しめる「バーチャルいのちの博物館」を開設
2022年6月2日
-
拓殖大学、アイデアのタネコンテスト「第12回ORANGE CUP 2022」を開催
2022年6月2日
-
セラク×東大大学院、社会連携講座「デジタルメンタルヘルス講座」を設置
2022年6月2日
-
関西大学、産学連携による研究チーム「インフラマネジメント研究会」を設立
2022年6月2日
-
iU×アンドデジタル、「経営者として今必要なDX~デジタル変革概論~講座」リリース
2022年6月1日
-
環境復元ソフト「Virtual Recovery ver.2」で、時間コスト8割減 /芦屋大学
2022年5月31日
-
日本工学院、ワコムと共催で「高校生イラストコンテスト2022」を開催
2022年5月31日
-
NEC×iU情報経営イノベーション専門職大学、仮想空間授業の実証実験を実施
2022年5月31日
-
ドリーム・アーツ、神田外語グループへの「SmartDB」導入効果紹介記事を公開
2022年5月31日
-
追手門学院、「OTEMON VIEW」で「フェイクニュース、デマツイート」記事公開
2022年5月30日
- ネイキッド×順天堂大学、アート体験による運動・スポーツへの意識変化を検証(2022年5月30日)
- N/S高等学校、2021年度進路実績を公開 大学進学率が大きく増加(2022年5月27日)
- 東洋大学、「インフラ」「マーケティング」テーマに社会人向けオンラインセミナー開講(2022年5月27日)
- Loohcs、総合型選抜の合格者が語る「失敗→合格物語座談会」開催(2022年5月27日)
- クレオ、データサイエンス分野の人材育成目的に滋賀大学と産学連携協定を締結(2022年5月26日)
- KLab×九州大学、「機械学習を用いた新しいゲーム体験の創出」をテーマに共同研究(2022年5月26日)
- 東京医療保健大学、文科省の高度専門人材育成事業に採択(2022年5月26日)
- 埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成(2022年5月25日)
- 金沢工業大学と鹿島、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始(2022年5月25日)
- 香川大学と日本マイクロソフトが「DX推進人材の育成」で連携協定を締結(2022年5月24日)
- 武蔵野美術大学、オンラインオープンキャンパス2022を6月11日・12日開催(2022年5月24日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 立命館大学、「2022年度 教育開発DXピッチ」対面とオンラインで28日開催(2022年5月23日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)
- 埼玉工業大学、ロボット・AI などをテーマに公開講座を6月開催(2022年5月20日)
- 全研本社、「返済不要奨学金で費用を抑えたアメリカ大学留学説明会」オンライン開催(2022年5月20日)
- 大学生のキャリア自律を経験学習で支援するNPO法人「ブランディングポート」設立(2022年5月20日)
- サイバー大学、IT分野の専門職教育「プロフェッショナルラーニングセンター」設立(2022年5月19日)
- 社会人全体の4割弱が社会人向け大学・大学院進学への興味関心 =リクルート調べ=(2022年5月19日)
- 関西学院大学、学生団体「UNIVERS&」が三田学園中学校で宇宙教育イベント開催(2022年5月19日)
- Rapsodo Japanと中央大学、AI・データサイエンスセンターの産学連携に関する覚書(2022年5月19日)
- デジタルハリウッド、実務家教員による博士学位取得についてのセミナーを開催(2022年5月19日)
- ワークフロークラウド「X-point Cloud」、京都女子学園の導入事例を公開(2022年5月19日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- Sansan、近畿大学がクラウド請求書受領サービス「Bill One」を導入(2022年5月16日)
- パナソニックIS、駒澤大のネットブートPCシステム「OSV」導入事例を公開(2022年5月13日)
- ステムセル研究所×大阪大学、「運動器スポーツバイオメカニクス学講座」を開設(2022年5月13日)