- トップ
- 調査結果
RSS
調査結果
-
MMD研究所/オンライン英会話で「料金」満足度が高いのは「DMM英会話」
2014年10月2日
-
総務省/高校生約20%に会ったことのないSNSだけの友だち10人超
2014年10月1日
-
文科省/情報化に関する調査、タブレット型が7万2678台で昨年比2倍に
2014年9月29日
-
ベネッセ/個人情報漏えい事故の再発防止策などを公開
2014年9月29日
-
文科省/公立学校PCの約20%がサポートの終了したOSを搭載
2014年9月26日
-
デジタルアーツ/勤務先の資料・データの持ち出し、約4割が経験あり
2014年9月24日
-
大阪市教育センター/ICT活用事業の「中間報告」
2014年9月24日
-
旺文社/インターネット出願導入を進める大学は3割
2014年9月19日
-
ジャストシステム/10~20代の7割以上がスマホを利用
2014年9月16日
-
トレンドマイクロ/企業、官公庁の5割がセキュリティ教育実施
2014年9月3日
- 文科省/「教育の情報化加速期間」設定しICT環境の整備推進(2014年9月3日)
- 武雄市教育委員会/小中学生の学力調査結果を公表(2014年9月1日)
- JAPET&CEC/荒川区でのタブレット活用調査研究報告書(2014年8月29日)
- ジャストシステム/4割が「LINEのスタンプ取得目的で企業と友達になった」と回答(2014年8月28日)
- eラーニング戦略研究所/3~4人に1人がMOOCを「就職活動などに活かしたい」(2014年8月26日)
- MMD研究所/小学生の子どもを持つ親の約6割が「携帯電話は必要」と回答(2014年8月25日)
- I&S BBDO/10~20代の約4割がほぼ毎日LINEを閲覧・投稿・発信(2014年8月21日)
- 武雄市/図書館のアンケート調査、「満足」が87%(2014年8月20日)
- グローバル インフォメーション/教育用クラウドの世界市場調査レポートを発売(2014年8月19日)
- カカクコム/タブレット端末のシェア、アップルが36%(2014年8月5日)
- シード/タブレット契約数iOSが2019 年度でも6割維持(2014年7月28日)
- IICP/高校生の4割がスマホ利用で睡眠時間が減ったと回答(2014年7月22日)
- 学研教育総合研究所/小学6年のネット端末利用は平均51分(2014年7月17日)
- デジタルアーツ/保護者への調査 スマホ利用開始は小学1~3年生が最適(2014年7月15日)
- Gaba/タブレット端末学習に約4割の保護者が「楽しんでできる」に期待(2014年7月11日)
- 富士キメラ総研/次世代映像ビジネス市場2020年に2兆92億円と予測(2014年7月11日)
- スクー/生放送授業 10代の約7割がスマホ・タブレットで受講(2014年7月9日)
- 文科省/世界に遅れ ICT授業行う日本の教員9.9%(2014年7月2日)
- JAPET&CEC/教育用コンピュータ等に関するアンケート調査(2014年6月26日)
- インプレス総合研究所/2018年度の電子書籍市場は2800億円規模と予測(2014年6月25日)
- 近畿大学/スマホの利用率95%、よく使うツールはLINE(2014年6月23日)
- ふみコミュニケーションズ/女子中高生の約3割はウェブやSNSでニュースをチェック(2014年6月20日)
- IDC Japan/2014年IT市場はマイナス成長に(2014年6月19日)
- 文科省/生徒の健康に配慮してICTを活用するためのガイドブック発表(2014年6月18日)
- SurveyMonkeyとオーシャナイズ/有名大学無料講義動画サービス「知らない」大学生が6割(2014年6月18日)
- So-net/5人に1人が、父親がスマホを持つとコミュニケーション頻度増えると回答(2014年6月16日)
- 富士経済/静電容量式タッチパネルの世界市場、2018年に3兆超と予測(2014年6月13日)
- シュプリンガー・ジャパン/日本の研究者の約半数が「電子書籍の利用経験あり」(2014年6月13日)
- トレンドマイクロ/Webサービス利用者4割以上がパスワードを手帳やノートにメモして管理(2014年6月13日)
- タカラトミーエンタメディア/保護者の約5割が知育アプリに関心(2014年6月11日)