- トップ
- 業界団体
RSS
業界団体
-
熊本サイエンスコンソーシアムと崇城大学、高大連携・高大学接続に関する協定締結
2021年12月17日
-
新型コロナによる学習損失で「生涯年収17兆米ドルを失う危険性」 =ユニセフが報告書=
2021年12月10日
-
未来教育推進機構、「SDGs探究AWARDS 2021」12月1日からエントリー開始
2021年11月22日
-
プラスワン教育、教員向け「探究学習セミナー」をオンラインで11月6日・13日開催
2021年10月29日
-
日本オンライン教育産業協会がキックオフ開催。オンライン教育産業を次のステージへ
2021年10月29日
-
経団連、GIGAスクール構想の確実な実施に向け4つの緊急提言
2021年10月22日
-
プログラミング総合研究所、「プログラミング能力検定」の運営開始
2020年11月17日
-
「一般社団法人 乳幼児STEM保育研究会」設立
2020年10月20日
-
JEPA、Webセミナー「Google:教育ICT系サービスのご紹介」11月5日開催
2020年10月20日
-
超教育協会×JeSU、「超eスポーツ学校」ワーキンググループなど参加が拡大
2020年8月27日
- 富士ネットワークス、社員の技術知識の向上に技術者認定「LinuC」を活用(2020年8月26日)
- LINEなどのネット事業17社、SNSの安心安全な利用のための「機構」設立(2020年4月27日)
- JSET 教育の情報化SIG デジタル教科書に関するワークショップ、2月開催(2020年1月21日)
- LINEを使ったことがある小学 6 年生は55%、教育ネット総合研究所調べ(2020年1月8日)
- 192Cafe、公開イベント#3「教育改革のソノサキへ」1月18日開催(2019年12月17日)
- JST「第7回 科学の甲子園ジュニア全国大会」 愛知県代表チームが優勝(2019年12月10日)
- 安心ネットづくり促進協議会、教育機関や企業等の研究者向け「研究支援」を公募(2019年12月4日)
- 超教育協会など「教育情報化の推進・未来型教育の実現に向けて」提言発表(2019年11月26日)
- iOSコンソーシアム、初心者向けWeb技術「Vue.js」勉強会、28日開催(2019年11月20日)
- 小学6年生の理科「電気の利用」の模擬授業イベント、12月8日開催(2019年11月19日)
- 「eラーニングアワード2019フォーラム」開幕、大賞はジョリーグッド(2019年11月13日)
- 「ET/IoT Technology 2019アワード」、グランプリはスタートアップのIdein(2019年11月1日)
- やまぐち総合教育支援センター、授業改善のための調査研究資料など公開中(2019年10月18日)
- 「ET/IoT Technologyアワード」、新ロゴデザインを4日まで募集(2019年10月1日)
- JDLA 、G検定・E資格合格者限定「CDLEハッカソン」最終報告会 28日開催(2019年9月24日)
- ARスポーツ「HADO」を展開するmeleap、日本eスポーツ連合に正式加盟(2019年9月13日)
- 日本視聴覚教育協会、「全国自作視聴覚教材コンクール」入賞作品を決定(2019年8月15日)
- ICT CONNECT 21、『プログラミング教育支援ハンドブック2019』を発行(2019年5月31日)
- JSDG東京研修会、「プログラミング教育必修化は社会をどう変えるか?」6月8日開催(2019年5月17日)
- 学校へのPBL導入など支援する「次世代教育・産官学民連携機構」が設立(2019年3月29日)
- Unity教育の分野をリードする高等教育機関を対象にしたコンソーシアム発足(2019年3月19日)
- Z会、iOSコンソーシアムの運営参画(2019年3月7日)
- 柴山文科相が旗振り「未来の学び プログラミング教育推進月間」9月に実施(2019年2月21日)
- SUSC、「ドローン安全運用宣言 認証制度」登録者が500名突破(2019年1月29日)
- GLOCOM六本木会議、「教育情報化5つの提言」を公開(2019年1月24日)
- IPA、「情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験」の申込受付を開始(2019年1月11日)
- 神奈川県相模原市教育センター、プログラミング特集を発行(2018年12月25日)
- ソニー財団、 2018年度「教育・保育実践論文」の入選校と園を発表(2018年12月21日)
- 「はんだ付け検定」eラーニング導入で合格率UP(2018年12月20日)
- インフラトップ、プログラミングで高知県の地方創生(2018年12月19日)