- トップ
- STEM
RSS
STEM
-
1万5000尾の「デジタルいわし」が横浜・八景島シーパラダイスに登場
2016年3月23日
-
「ロボット(EV3)×クラウド(Azure)」探査ロボットでIoTを楽しく学ぼう
2016年3月23日
-
EV3使いWROの新人戦「アフレルスプリングカップ」
2016年3月23日
-
GWに「インドで科学技術とインド式算数を学ぶ」STEMツアー
2016年3月23日
-
親子で参加するイベント「世界算数×STEM」でSTEMの熱気
2016年3月22日
-
パナソニックの春休み親子イベント「手づくり乾電池教室」参加者募集
2016年3月17日
-
はんだ付け不要なESP-WROOM-02スターターボードを発売
2016年3月16日
-
子ども向けプログラミング教室「ITeens Lab.箱崎」が4月開講
2016年3月16日
-
愛和小学校2年半のICT活用発表会 まとめはSTEM
2016年3月15日
-
第1回「Monacaプログラミング教育研修会」を29日に開催
2016年3月15日
- 福島第一原発事故の学術論文30編をオンラインで無料公開(2016年3月11日)
- ソニーの体験型科学館でサイエンスバトラー10人登場のイベント(2016年3月10日)
- サイバーエージェントとCA Tech Kids「ゲームクリエイター奨学金」開始(2016年3月9日)
- 子ども研究員が見事なプレゼン「ロボットと未来研究会」発表会(2016年3月8日)
- プログラミング学習サイトで美少女キャラがレッスン(2016年3月8日)
- 東京理科大「宇宙教育プログラム」の特別講演や閉講式を14日開催(2016年3月7日)
- 文科省「第5回サイエンス・インカレ」を5日、6日神戸で開催(2016年3月3日)
- 「世界算数」国や地域を超えて、オンライン算数大会25~27日開催(2016年3月3日)
- 小学生向けプログラミング教室「Gramin」がビデオチャット講座を開講(2016年3月2日)
- 「世界算数」のエッセンスを詰め込んだ公式本を発売(2016年3月1日)
- 小中学生の科学技術教育へ連携 大妻女子大と科学技術館が協定(2016年2月29日)
- 大学の課題を解決、ハッカソン「未来のキャンパス」を3月開催(2016年2月26日)
- 「春のSTEMキャンプ IN大宮」で4足歩行のロボットを作ろう(2016年2月26日)
- ISSJ、高校生を対象としたサイエンスサマースクールを8月開催(2016年2月24日)
- 高校生ロボットアメフト大会 高松工芸高校チームが優勝(2016年2月22日)
- 親子で最先端の学びを楽しむ「世界算数×STEMイノベーション 2016春」3月開催(2016年2月18日)
- 愛和小学校でEV3使い宇宙エレベーターロボット授業(2016年2月18日)
- 「ビスケット」13周年記念イベントを28日東京で開催(2016年2月15日)
- iPad Proのタッチスクリーンと連動して動くロボット「TABO」(2016年2月10日)
- CA Tech Kids、ベトナムでプログラミング体験会を開催(2016年2月8日)
- 「Ex-Gram」新宿校・横浜校で無料プログラミング教室(2016年2月5日)
- 近ツー、小学生向けプログラミング入門キャンプを発売(2016年2月5日)
- 「つくばロボットフェスタ」 13日、14日開催(2016年2月5日)
- アフレルスプリングカップでEV3使った指導者向けワークショップ(2016年2月4日)
- みんなのコード/教員を対象とした「プログラミング教育指導者研修会」2月開催(2016年1月25日)
- FIRST Japan/小中学生向けロボット競技会「FLL」の日本大会 2月開催(2016年1月25日)
- レゴとクレファス/発売前の「レゴ WeDo 2.0」が一足早く体験できるレッスンを2月開始(2016年1月22日)
- レゴ エデュケーション/小学校AL教材に最適 『レゴ WeDo 2.0』 4月1日発売(2016年1月19日)
- ヴィリング/STEM教育スクール「ステモン」にプログラミングコース新設(2016年1月19日)
- ソニー教育財団/ノーベル賞受賞者を塾長に「科学の泉-子ども夢教室」を8月開催(2016年1月15日)