- トップ
- セキュリティー
RSS
セキュリティー
-
東京電機大学、「サイバーセキュリティシンポジウム in TDU 2022」2月21日開催
2022年1月21日
-
デジタルインテリジェンスの無料イベント「DQ Summit Tokyo」3月9日開催
2019年2月1日
-
カスペルスキー、情報セキュリティを啓発する落語を公開
2019年2月1日
-
EMCジャパン、「消費者がオンラインを安全に利用するための5カ条」を提案
2019年1月30日
-
88%の保護者がIT利用した見守りの必要を感じる、ドリームエリア調べ
2019年1月23日
-
無料Wi-Fi利用経験者の6割がVPN「知らない」、カスペルスキー調べ
2019年1月23日
-
Google「Android Enterprise」に対応した「MobiConnect」2月リリース
2019年1月15日
-
キッズリー、聖会の保育園16園が『登降園管理システム』を導入
2018年8月9日
-
学生の未来をサポートする「CompTIA Academic Summit 2018」24日開催
2018年8月7日
-
内閣サイバー「Apple IDアカウントを回復してください」は不審メール
2018年5月16日
- AI・IoTを活用した子ども見守りサービス「どこニャンGPS BoT(2018年5月16日)
- マイクロソフト、オンラインリスクとその影響に関する最新調査結果を公開(2018年2月8日)
- カスペルスキー、公衆無線LANを安全に利用できるスマホ用アプリを提供開始(2018年2月2日)
- セキュリティコンテスト&カンファレンス 「SECCON」17日~19日開催(2018年2月1日)
- デジタルアーツ、「i-フィルター」を「nuroモバイル」ユーザーに優待価格で販売(2018年1月31日)
- 富士ソフト、Windows 7とOffice 2010のサポート終了に向けて(2018年1月24日)
- 富士ゼロックス、証拠性向上する「DocuWorks」連携ソリューション提供開始(2018年1月11日)
- Sky、情報漏洩対策「無料Webセミナー」を23日に開催(2018年1月10日)
- NEC・日立・富士通、「サイバーセキュリティ人材育成」を開始(2017年12月18日)
- LINE、24時間以内のメッセージ「送信取消」機能を提供開始(2017年12月16日)
- 【本のプレゼント】親子で学ぶ スマホとネットを安心に使う本(2017年12月7日)
- ALSI、有識者の聞く「教育情報セキュリティポリシー対策」を公開(2017年10月20日)
- 文科省、「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」を公表(2017年10月20日)
- IPA、「WPA2 における複数の脆弱性について」情報公開(2017年10月18日)
- IPA、「Adobe Flash Player の脆弱性対策について」緊急情報公開(2017年10月18日)
- 麻布大学、F5ネットワークスの「システム認証基盤」導入(2017年6月15日)
- アフレル、こどもロボットプログラミング教室の事例・開設セミナー(2017年6月12日)
- 人工知能とビッグデータはビジネスに何を生み出すか? セミナー開催(2017年6月8日)
- 柏市、ネットいじめ「脱・傍観者」教育を開始「STOPit」も導入(2017年5月23日)
- 「i-FILTER」シリーズ、2016年度文教市場シェアで1位(2017年5月17日)
- JPRS、ネットの仕組み学べるマンガ小冊子を全国の教育機関に無償配布(2017年5月16日)
- ベネッセこども基金、京都府警などと「初めてのスマホ 安心ガイドブック」発行(2017年4月26日)
- 学書、Kazasuの保護者向けアプリ「Kazasu通知+」をリリース(2017年4月25日)
- パイオリンク、多層防御を導入した追手門学院大の事例を公開(2017年4月24日)
- DIS、教員向けの連載コンテンツ「教えて!ICTのA to Z」最終回を公開(2017年3月27日)
- 安心協、メディアリテラシー向上推進の発表会を27日開催(2017年2月13日)
- 共同PRが大学の広報支援・危機管理サービスを提供(2017年2月6日)
- 政府、2017年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を2月~5月実施(2017年1月30日)
- 地盤リスクがわかる「じぶんの地盤」のiOS版の開発完了(2017年1月28日)
- 近大、文系学生がIT分野で活躍するための講義(2017年1月17日)