- トップ
- システム
RSS
システム
-
算数e-ラーニング「Surala Ninja!」英語版、インドネシアの小学校で初導入
2018年8月13日
-
フューチャー、大阪大ほかと「抗体誘導ペプチド」のAI開発を共同研究
2018年8月13日
-
「track」が経産省「HRテクノロジー大賞」で管理システムサービス部門優秀賞
2018年8月13日
-
大学研究者に特化した出版サービス「近代科学社DIGITAL」が誕生
2018年8月9日
-
受講生向けアプリ「ユーキャン デジタルテキストライブラリー」配信開始
2018年8月6日
-
立教大、受験生向けLINE@アカウントを開設 通年で受験生をサポート
2018年8月3日
-
小中学生向けWEB学習「デキタス」、会員向けサマーカップを開催
2018年7月30日
-
美作大学、講義収録システムBee8・配信システムCLEVASを導入
2018年7月26日
-
スポーツコミュニケーションシステム「SPOCOMM」今秋発売
2018年7月26日
-
「MetaMoJi ClassRoom」、量子科学技術研究開発機構の研修で採用
2018年7月25日
- AI Infinityとナスピア、学習データをAI精査する共同サービス開始(2018年7月24日)
- 神戸新聞、AIで高校野球の戦評を自動作成する「経過戦評ロボットくん」(2018年7月24日)
- 小中学生向け動画教育サービス「スクールTV」、AIチャットボット導入(2018年7月18日)
- 八洲学園大、新しいeラーニングシステムを10月から導入(2018年7月17日)
- ACCESS、電子テキスト配信システムのブラウザ版を9月から提供(2018年7月13日)
- 昭和電工とシナモン、AI用いた技術文書活用システムを共同開発(2018年7月12日)
- 全国約1000施設が導入する「れんらくアプリ」、小中高校にも拡大(2018年7月12日)
- 立教小学校がMac教室にiMac Proと1人1台MacBook Proを導入(2018年7月6日)
- 東広島市の公立保育施設全園で「キッズリー」導入開始(2018年7月5日)
- 九州工業大、ネットワーク環境に「Big Monitoring Fabric Inline」導入(2018年7月4日)
- 「すらら」、小中校向け社会・理科の新コンテンツ7月から提供(2018年7月3日)
- Too、デザインレビューツール「Brushup」の取り扱いを開始(2018年7月2日)
- ヤマハ、音をICT化するための新システムとパートナー制度を開始(2018年6月29日)
- 学習管理システム「Moodle」、使いやすいシンプル版をリリース(2018年6月27日)
- 「MobiConnect」、デバイス利活用状況を見える化する機能を強化(2018年6月26日)
- ヤマハ、トップアーティストによるオンライン音楽レッスン7月スタート(2018年6月26日)
- 楽天、電子図書館サービス「Rakuten OverDrive」大阪市と協定締結(2018年6月26日)
- 情報共有ツール「Stock」がアカデミックプランの提供開始(2018年6月21日)
- 札幌新陽高とレアジョブ、PBL使った英語学習カリキュラムを共同開発(2018年6月15日)
- アディッシュ、三井住友海上「私立学校賠償責任保険」の取扱開始(2018年6月15日)
- 芝浦工大、世界標準の入試プラットフォーム「UCA Asia」を導入(2018年6月14日)
- 神戸市、電子図書館サービス「Rakuten OverDrive」を22日から開始(2018年6月14日)
- NTTドコモ、農業高等学校への農業ICTの提供と活用支援を開始(2018年6月13日)
- 放課後等デイサービス向け学習支援サービス「iシステム」に新教材追加(2018年6月13日)
- 京都府高校生学習チャレンジサポート事業に「Classi」3年連続で採択(2018年6月8日)
- アシストマイクロ、高等教育でのICT活⽤を考えるフォーラム開催(2018年6月8日)
- SELFの「コミュニケーションAI」を進研ゼミが年間導入(2018年6月4日)
- Amazon、日本初の「Prime Student Room」を近畿大学に開設(2018年5月31日)
- 浅野学園、学内無線ネットワーク基盤に「RADIUS GUARD S」導入(2018年5月24日)
- サカワ、音声認識技術とAIを組み合わせた授業支援システム「Josyu」公開(2018年5月15日)