- トップ
- 学校・団体
RSS
学校・団体
- 産業技術学園がプロゲーマー、プロジェクションマッピング専攻を新設(2016年8月17日)
- 日本視聴覚教育協会、自作視聴覚教材コンク-ル入賞作品決定(2016年8月17日)
- SSH生徒研究発表会で文科大臣表彰に福岡県立香住丘高校(2016年8月17日)
- 法政大、高校生向けトークコンテンツをLINE LIVEで生放送(2016年8月16日)
- イー・ラーニング研究所、前原小にフォルス学習システムとタブレット500台貸与(2016年8月15日)
- iTeachers TV Vol.61 聖徳学園中高 横濱 友一先生(後編)を公開(2016年8月10日)
- デジタルハリウッドが高崎にドローンベースを開設(2016年8月10日)
- 慶應大現役生とOB・OGを繋ぐプラットフォーム「慶應ナビ」をリリース(2016年8月10日)
- 「10年後の教育環境をイメージ」GKB教育カンファレンス 29日開催(2016年8月9日)
- 第一学院高等学校、プログラミング覚えドローン飛ばすオープンスクール(2016年8月9日)
- SFCがネットと3Dプリンタつなぐシステムの運用開始(2016年8月4日)
- iTeachers TV Vol.60 聖徳学園中高 横濱 友一先生(前編)を公開(2016年8月3日)
- 大阪電通大がヴァーチャルお化け屋敷「デジタルホラーハウス」5日から開催(2016年8月3日)
- パナソニック教育財団「成果報告会」でICT活用最前線に触れる(2016年8月3日)
- 「デジタル教科書は“紙と同一”に」!? DiTTで中間まとめを語る(2016年8月3日)
- 鉢山中がLITALICOワンダーとプログラミングワークショップ開催(2016年8月2日)
- ネットラーニング「OpenLearning, Japan」で食テーマの講座開講(2016年8月1日)
- 「ネットショップ検定公式テキスト 改訂版」配信開始(2016年8月1日)
- バンタンがドローン専門の高校を2017年に開校(2016年8月1日)
- TISと阪大石黒研究室がAIと人の対話シナリオで共同研究(2016年8月1日)
- ETS、TOEFL受験者のためのMOOCコースを9月から再配信開始(2016年7月29日)
- 千葉大学、千葉県警など10機関が連携しサイバーセキュリティ対策強化(2016年7月29日)
- MetaMoJiと鳴門教育大の研修プログラムが教員研修センターに採択(2016年7月28日)
- iTeachers TV Vol.59 前原小学校 松田 孝校長(後編)を公開(2016年7月27日)
- 日本IMS協会が「IMSワークショップ」を8月25日に開催(2016年7月27日)
- フォーラム「北海道大学におけるオープンエデュケーションの広がり」8月5日開催(2016年7月27日)
- IT関連団体の連合体、日本IT団体連盟が22日発足(2016年7月26日)
- オーストラリア大使館が中学社会科対応のデジタル教材を作成(2016年7月26日)
- デロイト トーマツと東京大学が連携しサイバーセキュリティ人材を育成(2016年7月25日)
- 仮想知的労働者と人間が共存する世界目指し「日本RPA協会」設立(2016年7月22日)
- 武蔵大が17年度からグローバル・データサイエンス コース」を新設(2016年7月22日)
- 私学アンケートの結果から「ICTは導入したけれど・・・宝のもち腐れ?」(2016年7月21日)
- iTeachers TV Vol.58 前原小学校 松田 孝校長(前編)を公開(2016年7月20日)
- 中央大学理工学部、国内大学で初となるSASのeラーニング・コンテンツを導入(2016年7月20日)
- JAPET「ICT活用教育アドバイザー派遣事業」の締切を31日まで延長(2016年7月20日)
- 横浜人形の家で未来に出合う、「鉄腕アトム ロボットと暮らす未来展」(2016年7月19日)
- 金沢工業大、高校生を対象に「KIT数理講座」を16日開催(2016年7月15日)
- N高の課外授業が受けられるアプリ『N予備校』を一般提供(2016年7月14日)
- 千葉工業大チームが「ロボカップ世界大会」で3年連続1位に(2016年7月14日)
- 富士ゼロックスと慶應大、3Dプリント用データフォーマットを公開(2016年7月14日)