- トップ
- 大学
RSS
大学
-
立教大、公開シンポジウム「AIと人文科学の可能性」29日開催
2019年5月14日
-
桜美林学園×キヤノンMJ×キヤノンITS、「教員免許状更新講習システム」共同開発
2019年5月14日
-
アドビ、「デジタルクリエイティビティ」の基礎講座を全国5大学で開講
2019年5月10日
-
DHU、「VRクリエイティブアワード2019」学生部門にデジタルハリウッド賞を設置
2019年4月30日
-
東北大×ドコモgacco、「銀河考古学入門講座」7月から開始
2019年4月26日
-
アクロディアと筑波大学、IoT野球ボールに関する共同研究をスタート
2019年4月25日
-
帝京大、初年度納入金の納入がPC・スマホやATMで可能に
2019年4月25日
-
実践女子大、学習ツール「グロービス学び放題フレッシャーズ」を導入
2019年4月25日
-
国際基督教大、Arubaの無線LANソリューションを導入
2019年4月25日
-
eラーニング教材「デジタルハリウッドアカデミー」を専修大の授業で導入
2019年4月25日
- 文教大ゼミ、「景観シミュレーションシステム」を藤沢市に寄贈(2019年4月24日)
- 朝日新聞社、まるごと大学スポーツのメディア「4years.」の公式アプリ(2019年4月24日)
- 島根県立大×OKI、離島の特別支援教育で「ICT活用教員研修」の実証実験(2019年4月18日)
- 全国の受験生約4万人が「関心を持った大学」ランキング2019(2019年4月18日)
- Retty、東大のデータサイエンティスト養成講座を支援(2019年4月18日)
- 芝浦工業大、2019年度前期ロボットセミナーの開催プログラムを発表(2019年4月18日)
- onetap×茨城大、「仮想通貨の自動売買アルゴリズム」で共同研究(2019年4月16日)
- 工学院大、紀客員研究員らの国際研究チームが“ブラックホール”の撮影に成功(2019年4月15日)
- インド工科大学ハイデラバード校×NTT-AT、産学連携協業の加速へMOU締結(2019年4月15日)
- 東京大学TSG×Flatt、セキュリティの技術を競う大会「TSG CTF」を共催(2019年4月12日)
- 帝国データバンク×武蔵野大、データサイエンスの推進に向け連携協定(2019年4月12日)
- 東京工科大、ソフトウェア会社と連携して「ゲーム制作の実践授業」開始(2019年4月10日)
- ビジネスコラボレーションハブのSlack、近畿大とN高での導入事例を発表(2019年4月10日)
- 高崎市×群馬大×高崎健康福祉大×ドコモ、高崎先端ICT教育協議会を発足(2019年4月9日)
- 東京理科大、「宇宙教育プログラム」受講生の募集を開始(2019年4月8日)
- セレス、慶應大でブロックチェーン寄附講座を4月から開設(2019年4月4日)
- 成城大、文系大学から理数系教育を積極的に行う大学へ(2019年4月3日)
- 「THE世界大学ランキング日本版2019」、1位は京都大学(2019年3月28日)
- デジハリ大、Webやプログラミングなど「デジタル表現基礎」新規開講(2019年3月28日)
- 千葉大生が小学生向けエコ教室の教材「お買い物診断」を開発(2019年3月27日)
- 滋賀大×インテージグループ、産学連携でデータサイエンティスト育成(2019年3月26日)
- 金沢工業大、「Society5.0をリードする教育システムの構築」27日開催(2019年3月20日)
- ベネッセi-キャリアと富士通、大学IR支援サービスをスタート(2019年3月20日)
- Dropbox Japan、大学ICT推進協議会とのパートナーシップを発表(2019年3月18日)
- 実務家のための教員養成課程、メディアカンファレンス15日開催(2019年3月13日)
- 関大、COIL型教育鮮明にする「VIRTUAL SESSION EVENT」開催(2019年3月11日)
- 立命館、5万人の学生・教職員のサポートを目指し「スマートDB」を導入(2019年3月8日)
- オリコン、学術的研究分野へデータ提供発表(2019年3月8日)
- 共栄大ゼミ学生、英語学習AIロボット「Musio」の活用法を提案(2019年3月6日)
- 北海道大、「オープンエデュケーションセンター フォーラム2018」8日開催(2019年3月6日)