- トップ
- デジタル教材
RSS
デジタル教材
-
小中学校向け「ヤマハデジタル音楽教材 アルトリコーダー授業」発売
2017年10月26日
-
さいたま市教委、ICT教育研究指定校にFLENS「つながるドリル」導入
2017年10月24日
-
教育テキスト「セキュリティブック」、Amazonや楽天で無償提供
2017年10月19日
-
高精度デジタル地図「GEOSPACE」「GEOSPACE CDS」の地図更新
2017年10月13日
-
エクシード、英語×プログラミングに対する取り組みを開始
2017年10月12日
-
スマホで使える赤下敷きアプリが、司法書士試験テキストと連動
2017年10月11日
-
生徒も教員もサポート、ヤマハデジタル教材「アルトリコーダー授業」
2017年10月11日
-
「KnowledgeDeliver」にAIトレーニング型教材作成機能を搭載
2017年10月10日
-
小2の英検2級合格者が学ぶENC/GNAこどもオンライン英会話
2017年10月10日
-
子ども向け英語事業の新ブランド「ベネッセの英語教室BE studio」
2017年10月3日
- ベネッセ、「GTEC」スピーキングテストを茨城県全公立中学へ提供(2017年10月2日)
- 東北大学など、学習履歴データ収集と分析で共同実証研究を開始(2017年10月2日)
- イーオン、中学生向け新教材「English Journey」2018年度から導入(2017年9月29日)
- 私学ICT化促進向け 教室ICT実践会とコアネット教育総研が業務提携(2017年9月29日)
- mpi松香フォニックス、明光義塾の小学生向けに学習コンテンツ提供(2017年9月28日)
- 教室ICT実践会、タブレット演習教材「おさらい先生」にWeb版登場(2017年9月22日)
- 東大の人気オンライン英語講座「English Academia」が書籍化(2017年9月22日)
- 花まるラボ、三重県教委と「教育振興のための包括協定」を締結(2017年9月21日)
- 旺文社、鉄道業界に特化した法人向けeラーニング教材を発売(2017年9月12日)
- 大島町立第一中、「ナイトズーキーパー」活用した研究授業を実施(2017年9月11日)
- チエル、大阪府立住吉高と英語ニュース教材活用した実証研究開始(2017年9月7日)
- 東京書籍、高校化学の問題集付録に笑うポーカーフェイスの歌動画(2017年9月4日)
- 立場を越え、分かち合って共創する「Classi FAN-MEETING」(2017年9月4日)
- KIYOラーニング、動画撮影専用のスタジオを新設(2017年9月1日)
- ICT教育推進の「Cacooエデュケーション」導入校が1000校突破(2017年8月10日)
- 楽天、英語学習教室「Rakuten Super English ジュニア」を開設(2017年8月9日)
- 「スタディサプリ」動画内で音声や文字データ検索機能の実証実験(2017年8月8日)
- みんなのコード、授業で活用できる無料教材「プログル -多角形コース-」(2017年8月4日)
- クラウド型学習管理システム「学び~と」、中国語にも対応(2017年8月4日)
- AI英語学習アプリ「TerraTalk」と英語プログラム「TORAIZ」が協業(2017年7月31日)
- AI型タブレット教材「Qubena」が学習塾「練成会グループ」で採用(2017年7月31日)
- すららとチエル、「小中向けe-Learningドリル教材」を共同開発(2017年7月27日)
- 千葉大、脱いじめ傍観者プログラムのDVD付き教材を無償配布(2017年7月18日)
- 安全なインターネット利用のセミナースライド2017年版を無償提供(2017年7月6日)
- iPad使った暗算学習法「そろタッチ」の夏休み特別講座を開催(2017年7月4日)
- 学校図書に教科書・教材用ビューア「Lentrance Reader」が採用(2017年6月29日)
- タブレット演習教材「おさらい先生」厚木市の全小学校で導入(2017年6月27日)
- 勉強はゲームで攻略する時代「スマホゲーム連動型参考書」リリース(2017年6月26日)
- シンガポールのインターナショナルスクールが「すらら」を導入(2017年6月23日)
- 光文書院、タイピング学習用コンテンツ「デジもじ」をリリース(2017年6月21日)