- トップ
- 業界団体
RSS
業界団体
-
イノベーションに特化した政策を検討するPublic Meets Innovation設立
2018年12月14日
-
Google Educator Groupsの教員向け無料WS、大阪で16日開催
2018年12月7日
-
安心ネットづくり促進協議会、研究支援の公募
2018年12月5日
-
パナソニック教育財団、ICTを活用した学校教育の実践研究助成、募集開始
2018年11月7日
-
Mistletoe、経産省「未来の教室」実証事業に採択
2018年11月1日
-
教員の約6割が変形労働時間制は介護や子育て中の教員は困る、連合調べ
2018年10月19日
-
日本ディープラーニング協会、「E資格 (エンジニア) 2018」結果発表
2018年10月15日
-
ティーチャーズ・イニシアティブ、JVPFから3000万円の資金提供
2018年10月12日
-
IoT検定、IoTリテラシーの新試験を10⽉から開始
2018年10月11日
-
地域教育・高校魅力化の最前線を学ぶ2days、島根で開催
2018年10月3日
- JEPAセミナー「2020年度のデジタル教科書制度化に向けた取り組み」10月18日開催(2018年9月28日)
- 教室ICT実践会、鹿児島と宮城で「ふるさと自慢の遠隔交流」実証実験(2018年8月10日)
- 三原市と5企業・団体で「MIHARAプログラミング教育推進協議会」を発足(2018年8月3日)
- 彩特ICT/AT.labo、「明日の授業をデザインしよう」8月18日開催(2018年7月31日)
- 中高生向け「夏休み読書感想文コンクール2018」応募は9月10日まで(2018年7月19日)
- WDLC、micro:bitの無償提供を200団体に拡張、追加募集を開始(2018年7月18日)
- ICT CONNECT21、「新しい著作権法と学校教育フォーラム」開催(2018年7月12日)
- WDLC、小学校100校に「micro:bit」20個ずつ無料提供するプロジェクト(2018年6月13日)
- NTTドコモ、農業高等学校への農業ICTの提供と活用支援を開始(2018年6月13日)
- NPOが企画・運営のプログラミング教室が6月福岡で初開催(2018年5月29日)
- 小学3~6年生向け「無料プログラミング教育」の開催施設を募集(2018年5月28日)
- ICT教育を推進する先進自治体がEDIXに集結「首長サミット」(2018年5月18日)
- プログラミング教育の可能性を考えるシンポジウム実施(2018年5月18日)
- IT人材を育成する「CompTIAスカラーシップ・プログラム」スタート(2018年5月14日)
- IPA、Microsoft 製品の脆弱性対策について注意喚起情報を発表(2018年3月15日)
- 愛媛県西条市が「2018日本ICT教育アワード」に決定(2018年2月5日)
- TISとリアルグローブ、労働生産性向上を目的に「IaC活用研究会」を設立(2018年1月23日)
- JAPET&CEC、イベント「これでよいのか、学校でのICT活用」27日開催(2018年1月12日)
- VRコンテンツの利用年齢に関するガイドラインをリリース(2018年1月9日)
- IPA、「官民データの利活用セミナー」1月29日に開催(2017年12月27日)
- 安心ネットづくり促進協議会、「研究支援」助成金の申請を受付け(2017年12月7日)
- eLC、企業におけるVRの教育利用に関する調査報告 5日開催(2017年12月2日)
- 表現力の育成に「出張授業」+「資格取得」のモニター校募集(2017年11月1日)
- 九州ICT教育支援協議会、「新学習指導要領をみすえた研修会」11月11日開催(2017年10月30日)
- JAPET&CEC、「School Innovation セミナー in 関西」11月28日開催(2017年10月25日)
- データサイエンス人材を産学連携で育成、コンソーシアムを設立(2017年9月29日)
- ICT CONNECT 21、2020年に向けプログラミング教育WG準備会発足(2017年9月5日)
- 時間外労働の実態調査で教育関係の休出・持ち帰りが最多(2017年7月10日)
- 「ASPIC IoT・クラウドアワード2017」の募集開始(2017年6月7日)
- 情報モラル・リテラシー啓発教材チェックリストのリリース(2017年6月7日)