- トップ
- デジタル教材
RSS
デジタル教材
-
MOTEX、追手門学院のセキュリティブック活用事例を公開
2018年10月16日
-
CtoC型プログラミング学習教材のマーケットプレイス「Techpit Market」
2018年10月15日
-
医療・看護のIT教育プラットフォーム「S-QUE eラーニングカスタマイズ」
2018年10月11日
-
中学生向け受験対策オンライン学習塾「ゆめのば」、完全無料で11月開校
2018年10月11日
-
プロシーズ、eラーニングで企業のための障がい者雇用講座
2018年10月11日
-
近畿大学附属小、英語教育にECC開発のAI組み込みアプリを導入
2018年10月11日
-
キャスタリア、NTT西日本のオンラインPC教室にOzobotを使った講座を提供
2018年10月11日
-
「子どもコンテンツ15」英語版の第6弾「カラダの歌体操」リリース
2018年10月10日
-
小学生向けOLプログラミング学習「QUREO」、80レッスンを追加
2018年10月9日
-
東海大学付属相模中高の授業支援ソフトに「MetaMoJi ClassRoom」を採用
2018年10月9日
- アルファコード、VRでガスを使った調理が学べる体験型の教育教材(2018年10月5日)
- 人工知能型タブレット教材「Qubena」がグッドデザイン賞を受賞(2018年10月4日)
- 学問する人のポータルサイト「トイビト」がリニューアル(2018年10月4日)
- 茨城のフィットネスクラブが「すらら」を活用した学習塾を開校(2018年10月2日)
- coporii、プログラミングイベントが開催できる「レンタルパック」受付開始(2018年10月1日)
- シールとスキャナーを使ったプログラミング教材活用の実証実験(2018年9月27日)
- LINE、学校向けの情報モラル教育教材「SNSノート」を開発 無償提供(2018年9月27日)
- 教材作成者必見、「著作権法一部改正に関するシンポジウム」開催(2018年9月26日)
- 「デジハリ・オンラインスクール」全面リニューアル(2018年9月25日)
- 「Surala Ninja!」が「EDU-Portニッポン」の公認プロジェクトに採択(2018年9月25日)
- タブレット型AI教材「atama+」、宿題アプリなどの新機能リリース(2018年9月21日)
- ITスクール「Tech Fun.jp」がJava研修カリキュラムを改訂(2018年9月7日)
- 構⾳障がい児向け、ことばの教室iBooks教材「ことブック」公開(2018年8月31日)
- 暗算学習法「そろタッチ」、第12回キッズデザイン賞を受賞(2018年8月28日)
- 国際資格「公認内部監査人」問題演習スマホアプリがリリース(2018年8月28日)
- Piascore、リットーミュージックのデジタル楽譜の提供開始(2018年8月28日)
- 小学生向けプログラミング学習「QUREO」、第12回キッズデザイン賞を受賞(2018年8月27日)
- 子ども向けプログラミングの教育コンテンツを購入・販売できる「TUTO」(2018年8月24日)
- AI英会話アプリ「TerraTalk」、学校向けブラウザ版プレビュー無償提供(2018年8月22日)
- 全国自作視聴覚教材コンク-ル、入賞作品を決定(2018年8月20日)
- AI型タブレット教材「Qubena」、さとえ学園小で導入(2018年8月10日)
- 「進研ゼミ小学講座」とエイベックス、九九が覚えられる映像学習コンテンツ(2018年8月9日)
- 三省堂、世界70カ国で使われているビジネス英語教材の日本語版を刊行(2018年8月8日)
- ICT教材5社が集結「塾のためのITツール活用セミナー」9月に東京・大阪で開催(2018年8月2日)
- デジハリとクリエイター育成協会が提携、障がい者の就労移行を支援(2018年8月1日)
- ヤマハ、ICTで効果的な合唱練習できるデジタル音楽教材を発売(2018年8月1日)
- 袋井市と凸版印刷、経産省「『未来の教室』実証事業」に参画(2018年7月31日)
- Web演習教材「おさらい先生」、鹿児島の6つの小学校が採用(2018年7月30日)
- AI型タブレット教材のQubena、経産省「未来の教室」実証事業に採択(2018年7月27日)
- 「DRONE STARプログラミング」アプリを慶應義塾大学SFC研究所ドローン社会共創コンソーシアムが教材に採用(2018年7月25日)