- トップ
- 教育ツール
RSS
教育ツール
-
座間市教委が授業支援システム「schoolTakt」導入
2017年3月22日
-
チエル、都立高50校が伝わる英語力鍛える「CaLabo Language」採用
2017年3月15日
-
アイデアクラウド、VRで地震体験「防災VR/地震編」を発表
2017年3月13日
-
情報セキュリティのリテラシーが上がるブックを無料公開
2017年2月24日
-
NTTアイティ、ICT授業支援ツール「サイバー先生Ver5.1」を販売
2017年2月16日
-
賢明学院がタブレット・スマホ配信ツールに「Handbook」採用
2017年2月15日
-
プログラミング知育玩具Cubetto、伊勢丹新宿本店で15日から発売
2017年2月15日
-
新学期・新生活スタートに「スマホのセキュリティ対策8選」無料提供
2017年2月3日
-
産学官連携でアクティブ・ラーニングを支援する実証研究開始
2017年1月25日
-
人事向け、社内のIT/プログラミング教育支援のセミナー2月開催
2017年1月19日
- 教育同人社、東京学芸大と教員養成・研修向け講義パッケージを共同開発(2017年1月16日)
- 教員をサポートする「アクティブラーニング支援システムMEDIA-LAS」(2017年1月11日)
- 富士通SSL、共創活動の支援プラットフォームがサービス拡充(2016年12月27日)
- 小学教員限定のオンライン英会話レッスン「Hi,teachers!」来春リリース(2016年12月26日)
- 教育関係者向けApple&Adobeセミナーを1月開催(2016年12月26日)
- 佐藤雅彦氏考案「DEDEkit 考え方のワークショップ」発売(2016年12月16日)
- 乳幼児の脳力を伸ばす「久保田メソッド育脳WEB教室」開始(2016年12月6日)
- エナジードが「21世紀型キャリア教育ENAGEED」の販売開始(2016年12月2日)
- 早稲田大とフジテレビKIDS「G7プログラミングラーニングサミット」11月開催(2016年10月24日)
- 分身ロボットOriHimeによる遠隔授業プロジェクトが都内で拡大(2016年10月13日)
- やまなしICT利活用教育研究会、秋の学習会10月開催(2016年9月21日)
- スズキ教育ソフト、キューブきっずをバージョンアップして22日から販売(2016年9月9日)
- 日常で役立つ英会話を学べるポケットサイズの英会話学習機(2016年8月31日)
- カシオ、電子辞書の世界累計販売台数3000万台を達成(2016年7月27日)
- プリンストンが遠隔コミュニケーションロボ「kubi」を販売(2016年7月27日)
- エプソン、諏訪市立高島小の授業でスマートグラス活用(2016年7月25日)
- JPRS、ネットの知識を身につけるマンガ小冊子配布数20万冊突破(2016年7月5日)
- セルシスのマンガ制作ソフトがタイの教育機関で採用(2016年7月5日)
- 小学生でも簡単に使えるCD語学学習機(2016年6月1日)
- デジタル・ナレッジとSuMiKaが学習空間に最適な小屋を開発(2016年5月13日)
- 第3世代モデル「Raspberry Pi 3 Model B」が近日発売(2016年3月1日)
- シンドバッド・インターナショナル/映像授業「中学入試によく出る時事問題 理科」を受講開始(2015年11月16日)
- 富士通SSL/インプロでグループディスカッションを活性化するサービス(2015年9月3日)
- 日本文教出版/タブレットで動作する「デジタルワークシート」の実証研究を開始(2015年9月2日)
- セルシス/大阪芸大のペイントツール導入事例をWebで公開(2015年6月8日)
- アフレル/EV3デスクロボ購入者に夏休みの自由研究サポート教材を無料提供(2015年5月29日)
- JPRS/インターネットの仕組みについて学べるマンガを中高などに無償で配布(2015年5月20日)
- MathWorks/金沢工業大、学生と教職員にMATLAB/Simulink提供(2015年4月16日)
- 富士通ほか/聴覚障がい者参加型コミュニケーションツール(2015年4月15日)
- 天問堂/授業でリアルタイム投票ができるWebサービス(2015年4月7日)