- トップ
- 調査結果
RSS
調査結果
-
中学生スマホ持っていても勉強方法はアナログ派、学研プラス調べ
2018年6月12日
-
東京大学、「世界大学ランキング」で最高位を更新し23位に
2018年6月8日
-
ナビット、学校データベース2018年度版分析 小中学校とも減少傾向
2018年6月8日
-
19年3月卒業予定者の6月1日時点の内定率は65.7%、DISCO調べ
2018年6月8日
-
学校へのスマホ持ち込み許可 中学生21.6%、高校生84.3% MMD研究所調べ
2018年5月30日
-
大学受験生の83.6%が「都会と地方で教育格差を感じる」と回答
2018年5月24日
-
女子中高生の9割以上がオンライン動画サービスを利用
2018年5月23日
-
高校生に聞いた進路希望状況アンケート、DISCO調べ
2018年5月23日
-
メイツ×ウェブリオ、「スピーキングアプリβ版」の実証実験レポート
2018年5月21日
-
高校教員に聞いた、まもなくスタートする「専門職大学」への期待と懸念
2018年5月18日
- 東京工科大、新入生の「コミュニケーションツール」実態調査(2018年5月17日)
- プログラミング学習で2人に1人が「勉強や物事を深く考えるようになった」(2018年5月16日)
- 習い事を始めた時期、第1位は「4月」 イー・ラーニング研究所調べ(2018年5月14日)
- 保護者の65%がプログラミング教育に賛成、『子どもライフスタイル調査』(2018年4月26日)
- 2023年のプログラミング教育市場規模は2013年の約34倍と予想(2018年4月24日)
- 10代の9割が動画を視聴、無料動画が中心 モバイル社会研究所調べ(2018年4月24日)
- 中高一貫校生の88%が「英検」を所持=個別指導塾WAYS調べ=(2018年4月23日)
- 3~6歳児の半数以上がスマホ・タブレットを日常で利用 カスペルスキー調査(2018年4月23日)
- 高校生Twitter利用者の52.7%が「実名利用」=マカフィー×MMD調査=(2018年3月28日)
- 8割以上の中高生が「保護者との連絡は LINE」=MMD 研究所=(2018年3月27日)
- 小中学生が「将来就きたい仕事」男女ともに「警察官・刑事」がランクイン(2018年3月27日)
- 「来春の新卒採用」7年連続で増、早期化も鮮明に 学情調査(2018年3月26日)
- 現役高校生の約9割が「保育士不足を認識」 ウェルクス調査結果(2018年3月26日)
- 約6割がAIスピーカー利用による「個人情報漏洩」に危機感(2018年3月23日)
- 自転車ながらスマホ、歩行者の見落とし率が「通常」より5割増加(2018年3月22日)
- 3~5歳児が通信機器を「使っている」は35.8%、学研教育総合研調べ(2018年3月19日)
- 6割の子どもが「スマホ・タブレットで学習」、イー・ラーニング研調べ(2018年3月13日)
- オンライン上の情報シェア、8割近くが「5年前より慎重に」 アドビ調べ(2018年3月9日)
- スマートスピーカー認知率が43.5%から70.9%に、ジャストシステム調べ(2018年3月9日)
- 女子高校生の68.9%が裏アカウントを所有、デジタルアーツ調べ(2018年3月8日)
- スマホ購入、こども「1年以上かかった」親「すぐ買ってあげた」(2018年3月5日)
- リアルタイムの情報収集は約半数が「Twitter」、ジャストシステム調べ(2018年2月28日)
- 私立高校約3割がタブレット1台以上配備済、「1人1台配備」は昨年より倍増(2018年2月27日)
- 中学⽣の4〜6割が毎⽇1時間以上ネットを利⽤、モバイル社会研調べ(2018年2月27日)
- プログラミング必修化の認知度は半数、コエテコ×私塾界が調査(2018年2月22日)
- AIが導入されたら現在のスキル・知識で対応できないが7割 連合調査(2018年2月19日)
- 7割以上が既に「AIスピーカー」を認知、ジャストシステム調べ(2018年2月15日)
- 8割の子どもが「スマホは勉強に有効」と回答、ドコモ調査(2018年2月15日)
- マイクロソフト、オンラインリスクとその影響に関する最新調査結果を公開(2018年2月8日)
- 高1・2年生の進学希望者86%が「4年制大学」志望、マクロミル調べ(2018年2月7日)