- トップ
- 大学
RSS
大学
-
ハロー×大阪大学中西研究室、「VTuberに触れる」を可能にする研究開発
2019年8月1日
-
朝日新聞社と14大学・法人による「朝日教育会議2019」参加者募集
2019年7月31日
-
人材育成手法「ReBaLe」が「情報システム教育コンテスト2018」最優秀賞
2019年7月31日
-
英会話学習アプリ「TerraTalk」が大阪大学の英語授業に導入
2019年7月25日
-
日本経済大、IT分野などに強いエルサルバドル屈指の2大学と学術協定
2019年7月25日
-
神奈川大、「子どもサマースクール2019」を29日から開催
2019年7月23日
-
立教大学大学院×経産省、行政の課題解決に関する共同研究プロジェクト
2019年7月19日
-
ウェブインパクト、陸前高田の高校生向け「ICT教育プログラム」が大学の正課課目に
2019年7月17日
-
TDBと滋賀大、データサイエンス分野の発展に向け共同研究センターを設立
2019年7月12日
-
立命館大とgacco、「教養としての言語論」を再開講
2019年7月12日
- センシンロボティクス×慶大SFC研、全自動ドローンを共同開発(2019年7月12日)
- ISA、海外大学進学がイチから分かる「カレッジフェア」東京・大阪で開催(2019年7月12日)
- 早大、参院選の予測をしながらデータサイエンスを学ぶコンペを開催(2019年7月11日)
- 武蔵野大、中高生対象「第6回 数理工学コンテスト」の作品を募集(2019年7月10日)
- 近畿大、「Slack」を法人内のすべての教職員に導入(2019年7月10日)
- 東京都市大、「小中学生のための科学体験教室」8月6日開催(2019年7月8日)
- 神奈川大、「全国高校生理科・科学論文大賞」の作品募集(2019年7月8日)
- デジハリ、大学教員向け「デジタルリテラシー教育」セミナー8月開催(2019年7月8日)
- GKB48、教育カンファレンス「2020年ターニングポイントの先の教育」を8月開催(2019年7月8日)
- ヒューマンリソシア、ロシアの大学で日本語教育とIT分野での来日就業支援(2019年7月5日)
- 玉川大、Society5.0を意識した「3学部プロジェクト授業」の最終プレゼンを17日開催(2019年7月5日)
- 北里大、地域の中学生対象に「臨床検査技師体験セミナー」8月開催(2019年7月5日)
- 早稲田大、小中学生のための科学実験教室「見てさわって科学体験」8月開催(2019年7月5日)
- 玉川大工学部、「7大学+α対抗プレゼンバトル2019」を13日開催(2019年7月3日)
- 東京工業大、パブリックブロックチェーンのシミュレータを開発・配布開始(2019年6月28日)
- 金沢工大、社会人が教員や学生と学び合う「リカレント教育プログラム」開始(2019年6月24日)
- 「世界大学ランキング2020」、日本の大学は半数以上が順位落とす(2019年6月20日)
- 東京女子大、Webサービス「方言チャート番外編・県人度判定」をリリース(2019年6月18日)
- 中央大学企業研究所公開講演会「情報が作り出す未来」7月開催(2019年6月13日)
- 近畿大、バーチャルYouTuberの配信を目指す「VRスクール」を開講(2019年6月11日)
- G’s ACADEMY×近畿大学、短期集中プログラミングキャンプを開催(2019年6月5日)
- 埼玉工業大、「自動運転技術開発センター」を設立(2019年5月31日)
- 東京女子大、VRを活用した「就職採用面接体験動画」を導入(2019年5月31日)
- 関西大、データサイエンティスト育成プログラムを2020年4月に新設(2019年5月30日)
- タレントアンドアセスメント、東洋英和女大にAI面接サービスを試験導入(2019年5月30日)
- 大阪経済大、「LINE」活用で在校生からの “よくある質問”に24時間自動回答(2019年5月29日)
- 大阪電通大、守口市教委とプログラミング教育を含む連携協定を締結(2019年5月29日)
- 滋賀大、gaccoで「大学生のためのデータサイエンス(Ⅱ)」講座を開催(2019年5月21日)
- 埼工大、サードウェーブと提携して「eスポーツプロジェクト」始動(2019年5月21日)
- 東京工科大、女子学生のインスタ利用は8割、メッセージと音声通話はLINEが主流(2019年5月17日)