- トップ
- 調査結果
RSS
調査結果
-
現役高校生の約3割強が「専門職大学」進学に興味、辻調グループ調べ
2017年6月13日
-
2017年卒就職内定者 約3万人の状況を分析、「内定辞退」傾向は?
2017年6月8日
-
2018年卒大学生の内々定率が50%以上に、学情調査
2017年6月7日
-
日本は世界平均に比べてAPIの活用が出遅れ、CA Technologies調べ
2017年5月25日
-
0~2歳までにスマホに接触する乳幼児は47.0%
2017年5月24日
-
スカイウィングス、ドローン世界市場台数予測を発表
2017年5月23日
-
SNS疲れが減った理由は「使い分けの上達」、ジャストシステム調べ
2017年5月19日
-
矢野経済研、「学校向けビジネス徹底調査2017年版」を発刊
2017年5月18日
-
東京工科大、新入生の連絡手段はほぼ全員が「LINE」
2017年5月18日
-
教育機関向けICT市場は2021年度に約2000億円、富士キメラ総研調べ
2017年5月17日
- 小1で「しかるよりほめる」ほど、小2で「自分から進んで勉強する」(2017年5月16日)
- 総務省、簡易なデータ利活用に「統計ダッシュボード」を提供開始(2017年5月15日)
- 保護者の3人に1人「子どものスマホの中身を見ている」明光義塾調べ(2017年5月12日)
- 若年層のPC未所持の理由は「スマホで十分」TesTee調べ(2017年5月12日)
- 安心ネットづくり協議会、ネット利用の低年齢化対策の報告書を公開(2017年5月11日)
- 「スタディサプリ」で学力上位層の割合、平均点が向上、渋谷区が実験(2017年5月2日)
- スマホの有料コンテンツ・アプリ利用者、わずか2割弱(2017年4月28日)
- 受験生約4万人が「関心を持った大学」1位は関東・早稲田大、近畿・関西大(2017年4月26日)
- 加熱するIT人材争奪戦、最大の注目はモバイル開発者(2017年4月21日)
- 中2生は「勉強嫌い」が約6割、「勉強が好きになった子」の特徴とは?(2017年4月20日)
- 小学生の「好きな科目」と「嫌いな科目」、第1位はどちらも算数(2017年4月17日)
- 英語教育の「早期化」「教科化」に約6割の保護者が賛成(2017年4月17日)
- 「STEM教育」を重要視する母親の7割が、すでに対策を開始(2017年4月12日)
- 企業の教育研修担当者の6割が「VR導入」に意欲(2017年4月10日)
- 何歳から持たせている? 子どものスマホ&SNS事情、明光義塾調べ(2017年4月6日)
- 約半数の青少年にSNS上だけの友人、総務省調査(2017年3月31日)
- 「THE 世界大学ランキング 日本版2017」150大学のランキング発表(2017年3月31日)
- 河合塾、学習成果の把握に利用できる学生調査のWebページを公開(2017年3月30日)
- 受験生の半数以上が勉強にSNSを活用、最多はTwitter(2017年3月29日)
- 新学習指導要領の“英語”、保護者は「懸念」教師「自信ない」(2017年3月28日)
- AL導入・実施校多く教員の過半数が学生の変化を実感(2017年3月24日)
- グループ学習を意識する教員が増加、英語指導に「自信ない」は81%(2017年3月23日)
- 高校生のICT利用、日本は米中韓と比べ大きな遅れ(2017年3月15日)
- あらゆる年代が「ニュースは新聞よりもスマホで」(2017年3月9日)
- 48.5%の高校が”タブレット活用できていない”、旺文社調査(2017年3月8日)
- 長時間よりも休憩を入れた学習に成果、ベネッセと東大が調査(2017年3月8日)
- 「ゲームを使ったプログラミング学習」に85%の母親が賛成(2017年3月7日)
- 1日の平均利用時間が最も長いSNSは「LINE」(2017年3月3日)
- 女子高生スマホ所有率100%で4人に1人が不調を感じる(2017年3月3日)
- 共働きと専業主婦世帯の家庭学習の実態、公文教育研究会調べ(2017年3月1日)