- トップ
- 調査結果
RSS
調査結果
-
無料WEB講座「MOOC」は社会人の「学び直し」に有効
2017年10月27日
-
63%の母親が子どもの1人電車利用に不安、セントラル警備保障調べ
2017年10月24日
-
乳幼児のスマホ接触頻度、「1日15分未満」が7割
2017年10月17日
-
将来勉強したいのは「プログラミング・ロボット・AI」子どもの科学調査
2017年10月16日
-
「人前での音声検索は恥ずかしい」が7割超、KDDI調べ
2017年10月6日
-
2016年度の教育産業全体市場は前年比0.6%増の2兆5162億円
2017年10月6日
-
6割以上が市役所業務は「将来、AIに置きかわる」、ジャストシステム調べ
2017年10月5日
-
研究者と大学生対象の電子書籍調査「イーブック白書Vol.8」発表
2017年9月30日
-
2020年の教育改革に賛成の親世代は97%、イー・ラーニング研究所調べ
2017年9月29日
-
中学生のスマホのフィルタリング利用率は48.5%、MDD研究所調べ
2017年9月20日
- 女子中高生調査 スマホはiPhone、情報はLINEニュース(2017年9月12日)
- 母親の過半数が「子どもにもプログラミング力やIT知識は必要」(2017年9月11日)
- これからの習い事「英会話」「プログラミング」が浮上、明光義塾調べ(2017年9月11日)
- 女子高生「学校の先生とLINE友だちになりたい」50.5%、フリュー調べ(2017年9月1日)
- 子どもの将来に不安ある親8割、習いごとに「プログラミング」上昇(2017年8月18日)
- TOEIC受験、約半数が途中挫折の「燃え尽き症候群」経験者(2017年8月10日)
- 学生実態調査、ALの機会が増え、他者に配慮する学生増加(2017年8月9日)
- 世界電子政府ランキング、首位はシンガポール 日本は5位→4位(2017年8月9日)
- 1位「慶應義塾横浜初等部」は11.5倍、私立小学校志望倍率ランキング(2017年8月1日)
- 中高生「SNSが勉強に役立っている」が9割、ゆるい繋がりで活用(2017年8月1日)
- 治安情報サイト「ガッコム安全ナビ」による統計データ調査結果(2017年7月31日)
- 「電子書籍ビジネス調査報告書2017」5年後に3500億円市場へ(2017年7月28日)
- 女子中高生のスマホ事情、「夏休みは利用時間増える」が8割(2017年7月27日)
- 夏休みに子どもにさせたい勉強は「英語」「プログラミング」(2017年7月24日)
- ワコム、タブレットやスマホでのお絵描き事情調査(2017年7月24日)
- オンライン英会話レッスン、9割以上が自宅で受講、勤務先は2割弱(2017年7月20日)
- アクトインディ、夏の自由研究の今年のトレンドは「プログラミング」(2017年7月14日)
- 家庭でゲームを楽しむ子どもは、ゲームを勉強に役立てる傾向も(2017年7月13日)
- 30~40代の母親に、スマホはいつから? 子どものスマホ・PC事情(2017年7月13日)
- 園からの情報を「家庭での子育て」の参考にしている保護者は6割(2017年7月13日)
- 期待7割に対し「役立っている」2割、保育園ICT化の課題(2017年7月12日)
- 5割の人が「将来、医師はAIに置き代わってほしくない」(2017年7月7日)
- SNS利用でトラブル経験した子どもは約3割、ドレンドマイクロ調べ(2017年7月7日)
- 保育士の83%が「職場にクラッシャー上司がいる」と回答(2017年7月3日)
- 10代女子のスマホ事情、約8割が「中学生」までにスマホデビュー(2017年6月29日)
- AI活用する企業ほど大きな株主価値を生み出す、アクセンチュア調査(2017年6月29日)
- 光文書院、2017年度のデジタル教材実証実験を開始(2017年6月27日)
- JPRS、教諭の4割弱「情報教育」教材不足の声に教材無償配布(2017年6月21日)
- 日本からの来場者数が最多、ICTトレードショー「COMPUTEX 2017」(2017年6月20日)
- 今のセンター試験、高3の8割以上が「満足している」(2017年6月16日)